SSブログ

客車の長さ・再考 [メルクリン・音楽]

 ピアノを弾く人なら知らないものはないバッハのインヴェンション。これは教育用に作曲されたもので、楽譜はどの曲も見開き2ページ。バッハの自筆原稿を見ても2頁でおさまるようにかかれていて、どうしてもはみ出た分は、余白に五線をひいて書き足している。理由はいくつかあるが、弾いている最中に楽譜をめくる、という面倒を避けたことが最大の理由であろう。

 今のピアノを練習する人は、曲が暗譜で弾けるようになるまでは先生は仕上がったとは見てくれないし、生徒もそんなものだと思っているが、バッハは明らかにそうは思っていなかった。楽器は楽譜を見て弾くもの、という前提にたっていたので、曲が一段落する時にめくることを考えて作曲した。(もちろん例外も多い)

 わずか1分足らずの曲はどれも誰が聴いてもきちんと満足すべき終わり方をしており、短すぎる、と思う人はいない。それはひとえにすぐれた構成力による。2ページ、ピアノ用の2段楽譜にして6行、という大変な制約がある。そんな中でもいうべきことは余さず述べられていることは驚くべきことなのだ。

シンフォニーの世界から見ればインヴェンションはミニの世界。実物と模型の世界にどこか似ていなくもない。

 鉄道模型も制約だらけの「Kunst」であり、その制約は大は全体のレイアウトの構成から、小は小さなネジのような部品にまでいろいろな要素がある。ある模型会社のように、車両だけを作っている会社は全体を考える必要はない。1両の機関車がいかに実物に近く表現されるかだけを考えればいい。

 ところがメルクリンのように、鉄道模型にまつわるあらゆる要素を考慮に入れながら、トータルにものを考える会社はそれだけ制約も大きくなる。私はその大きな制約の中で、全体のバランスを考えながら、最小の部品にいたるまで、しかもどの構成のレベルでみても「良く仕上がり」、全体を見事な「構造物」にまで達成するドイツ人の精神に敬意を持っているが故のメルクリンファンなのである。

 日本の鉄道模型の会社で新幹線を25メートルの長さでは模型には不適当と考えて長さだけを100分の1で作る会社はないし、そもそも日本人はそんなものは誰も買わないだろう。ここにも日本人とドイツ人のものの考え方の違いがうかがえて面白い。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 2

Akira

メルクリンと長くつきあっていて感じている魅力は、やはりそのシステム全体の優秀性にあると思います。車両のみリリースしているメーカーは、制約が少ないので顧客が望むままで生産できるのに対して、システム全体をリリースしているメルクリンのような会社は、多くの制約の中でユーザーの希望も叶えつつ最善策を見つけることから始めると思います。一方ユーザーの多くは、車両のリアリティを追求し、レールなどインフラ部分には、そのような求めはしません(理由は簡単ですよね)そこで、問題が生じる訳ですが、如何にそのような環境の中で最も良いバランスを取って「ストレスの無い」鉄道模型を実現するかが、目先ではない目標となる訳です。
メルクリンは、歴史も長いですから幾度も失敗を繰り返している訳ですし、その失敗こそが今日の豊富な製品プログラムの礎になっている訳です。私がメルクリンに大きな信頼を置くのは、車両のディテールでもなければ、ギミックでもなく、地味ですが沢山の可能性を秘めたシステムの上をきっちりと走る...そんな部分です。
by Akira (2008-01-24 16:30) 

klaviermusik-koba

まさにその通り!
ギミックも本当に必要なものは限られるから、私はもう少し整理して簡単にコントロールできる方が望ましいと思っています。
by klaviermusik-koba (2008-01-24 21:16) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。