SSブログ

日本に来たP8とS10(2) [ドイツの蒸気機関車]

IMG_0639.jpg
 S10は:
(1)ボイラーの位置が高いこと(そのぶん動輪の直径を大きく取れる)。(2)C型の機関車はふつう第2動輪にコネクティング・ロッドが来るが、これは第1動輪に短いロッドで動力が伝えられる。(3)(1)と関係するが、その頃アメリカの技術からきた台枠を厚い金属板からぶち抜いた頑丈なもので作られている。これら3つの特徴を備えていて、プロシャから日本に輸入された8850はこの特徴をことごとく踏襲している点、S10の生き写しなのである。

 これらの他、やはりテンホイラーがイギリスのノース・ブリティッシュ社から輸入された。他にはアメリカのアルコ社のパシフィック(シンプル2気筒)が輸入され、前者は8700,後者は8900と命名された。これら8700,8800,8850(以上いずれもテンホイラー),8900(パシフィック)の合計4形式がそっくり日本で多数模倣製造され、1912年以降の重量急行用として大活躍することになる。日本の高速、重量列車牽引の幕開けである。だがなにやら今中国が先進国から高速電車を片っ端から輸入して、自国産と称してコピーを作っている図と酷似してはいないか。

 以前のブログでも書いたように、この時期あたかもウイルヘルム2世の宮廷列車全盛時代であり、S10はその先頭に立って活躍していたことと重なる。これよりあと、ドイツと日本ではアメリカの影響からか、国内生産される機関車はシンプル2気筒が定着することになり、イギリス・フランスではバランスド・コンパウンドの3,4気筒の機関車が引き続き主流を占めるが、その理由はまた別の項で述べる。(この項とりあえず終わり)
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。