SSブログ

カンタータの通奏低音 [音楽全般]

札幌のある先生から電話があって、学内のコンサートでバッハのカンタータの202番(世俗カンタータ)やる計画があるが、先生、通奏低音弾いてくれませんか、という依頼があった。カンタータでチェンバロ弾くの久し振りだから面白かろう、と思って引き受けることにした。

カンタータの通奏低音を弾くのは面白い。基本的に伴奏の役割なのだが、ただ伴奏を楽譜通りに弾くのと違っていろいろ工夫の余地があるからだ。まず楽譜だが、左手のバスだけが書いてあって、それに中間の和音を即興で充填しながら弾くのだが、数字付き低音として書かれている数字はほとんど訳に立たない。実際は歌のパートに書かれている音と同じだし、バッハの和声進行はだいたいパターンが決まっているから、和声に関しては工夫の余地があまりなく、どんな音型で、どのくらいの厚みで弾くか、だけのように見える。

しかし、アリアの前奏、間奏、後奏についてメロディが書かれていないことがほとんどだから、これはバスの上にどんな面白いメロディを自分で作って乗せられるか、という創作的面白さがある。なかでも202番のカンタータの3曲目のアリアはやりがいがある。左手は8/12の16部音符の無機質な早いパッセージがあるだけなので、相当な経験がないとこのバスにふさわしい右手をつけるのはむつかしい。バッハ特有の、通常の和声学では禁じている対斜や、陰伏五度や八度でもテンポが早くてほとんど気にならないところでは使っているなど、独特のクセも把握していなければならない。左手だけをただ弾くだけでもやさしくはないのだ。

これはさすがに私も即興ではできそうにないから、まる一日かかって右手用の楽譜を書き込んだ。次の日、その次の日も練習しながら不完全なところを何箇所も訂正し、どうにかバッハに叱られない程度には仕上がったと思う。ピアノの上は消しゴムのクズだらけになった。通奏低音奏者は時に指揮を兼ねる役割もあるので、自分のパートだけ弾けば終わり、というわけにいかない。どの部分をチェロやコンバスを重複させるか、ということもあらかじめある程度考慮しておき、会場の大きさ、演奏者の技量、テンポの取り方によって変える必要があり、いろいろのケースを想定しておかないと練習の能率に大きく影響する。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。