SSブログ

作曲法を教える(3) [昭和音楽大学]

作曲もピアノも全くの初歩、というので、一年生の学年末のピアノの試験はクレメンティの一番やさしい曲を全楽章クリアするのがやっとで、それでも彼はなんとか合格点はもらったらしい。例の作曲科の男の子である。

2年の学年末試験が近づいた。今回の課題はまことにハードルが高い。ドビュッシー、ラヴェル、フォーレ、プーランクなどの作品を弾かなくてはならないのだが、どの曲をとってもこれはもう彼にとっては絶望的と思われた。私はひそかに未発表作品と称して、やさしいそれらしいフランス近代風の曲(つまり偽作)を彼のために作ってやろうか、とも考えた。しかしバレたら佐村河内ではないが当然ただでは済まないからこの案もボツ。

とつ、おいつ、考えているうち、一般のピアニストはこの曲を特にやさしいとは考えていないが、彼にはできそうと思われる作品を思いついた。何しろ彼はダラダラと続くパッセージがダメで次の音を弾くまで考える時間を要するのだ。その条件に該当する作品、というと、ドビュッシーの前奏曲集から第一集の「雪の上の足跡」それと第二集の「カノープ」などが考えられる。とりあえず「雪の上の足跡」をやらせてみたらこれが案外いけるのだ。とりあえず弾ける、と言うだけならもう9割がたできている。「今度の試験は楽勝だな」と私はつぶやいたが彼はその意味を理解したかどうか。

作曲の課題は弦楽器で弦楽四重奏をソナタ形式で書く、という。一年の間に随分勉強はしたらしく、いろいろの専門用語が通じるようになったのは大きな進歩。結構生意気なところはあって、調性のはっきりした曲は書かない、という。でもソナタ形式に調性は欠かせないから、そのギリギリの線としてベルクのピアノソナタを持ち出し(もちろん彼はベルクなどという名前は知らない)弾いて聞かせながら、ほとんど調性がないにもかかわらず、しっかりロ短調を基本としている、この曲はその一つの典型といえるよ、と解説。

次に、各弦楽器の調弦の仕方を質問してみたが、ヴァイオリン以外は知らない、と言うレベルにある。ピチカート、は流石に知っているが、ダブルストッピンク、ハーモニックス、コル・レーニョはご存知ないらしい。それらを説明し、弦楽四重奏のスコアの書き方も一通り説明した。こんなことは本来作曲の先生の仕事だと思うのだが、私もやれるだけのことはサポートする。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。