SSブログ
レーマン(LGB) ブログトップ
前の10件 | -

南相木日記 [レーマン(LGB)]

image-20150825113503.png
曇り,時折晴れ,時々小雨。

夏休みもそろそろ終わりに近い。この夏はさいわい、とぎれとぎれではあるものの、暑さを逃れて南相木にいる日が多くなった。自然は毎年同じことはなく、同じ散歩道でもよく観察すると日ごとに草花の動向が変わる。一週間も経つと全く情景が変わってしまうのは驚きである。珍しく道端の草花が多く目を楽しませてくれたがこれもそろそろ終わり。通常の夏なら萩の花が満開の時期なのだが、今年は全体に気温が高かったせいか、まだチラホラとしか見えない。ススキもまだやっと顔を出したばかり。その代わり、名前も知らずこれまで見たこともない外来種の花も含め、ちょっと歩く間に摘んだ花が家に帰る時には両手いっぱいになった。レーマンにも少し花を持たせてやろうとウイスキーの空き瓶に飾って見た。路線状態が良くなったので、かなりのスピードでも貨車に載せたにわか花瓶は安定して走行する。台風の影響は今のところここまで及んでいない。

追記: 10月3,4のHbfのイベントはいまからとても楽しみなので、路線の整備は怠りないとはいえ、人間の力でどうにもならないのが天候。模型鉄道は屋内のイベントだから天気など気にしなくてもいいのだが、今回はそれが最大の気がかり。めったにはないことだが最悪、台風が直撃する、という事態も考慮に入れておかないといけない。LGBだけは全天候型だから走行に問題はないが、メルクリンの1番が見られないというのは困るなあ、と小雨の中を走りゆくレーマンを見ながら思った。

この山荘を建てた25年前は敷地内外の唐松も背が低く、周りの樹々も日差しを遮るというほどのものではなかったが、いまや信じ難いほどの背丈に伸びた。家の前の道路にあった、蔦に絡まれて枯れかかっていた哀れな姿の二本のクルミの樹を見て、蔦を刈り払ってやったら俄然生気を取り戻したのはいいが、年を経るにつれてはるか見上げるまでに育ち、多くの実を結ぶ。かくて我が家は森の樹々の中に暮らす、という感じに戻った。

工事ほぼ完了 [レーマン(LGB)]

image-20150816122115.png
基礎工事ほぼ完了。あとは土を適当に埋め戻す、線路の継ぎ目のハンダ付け等々だが、試験列車はとりあえず好調に走行する。その傍らラック区間の基礎工事も並行して進められるので、全部の区間が完成するのはまだまだ時間がかかりそうだが、やっている間にも既存の区間の保線工事も必要になるとおもわれるので、工事は永久に終わることはない。それぞれの世代が馬力と根性と興味をもちつづけていないとレーマンの屋外レイアウトは続かない。かくてレーマンは南相木村で3世代目に受け継がれようとしている。3世代続けて、世のため、人のため役に立たない趣味の世界は続く。

保線工事 [レーマン(LGB)]


image-20150814180429.png

image-20150814180438.png
なかなか大変である。ここの厳しい気候もあるのだろうが、やはり自然は侮りがたい。基礎のコンクリートがかなり高低差が目立つようになって来た。列車は走らないわけではないが、コンクリート製の陸橋をぶった切り、基礎を車のジャッキで持ち上げ、その下にセメントを入れて高低差をなくする、という大工事となった。

南相木日記2015-2 [レーマン(LGB)]

image-20150728163731.png
せめて、配線とトランスがどうなってるかくらい分かるようにしておいてよ、と言い残しておいたら、来てみるとこれはまた実に至れり尽くせりになっている。これまでは基本的に単線の一線しかなかったからなんの問題も起きなかったがいまや3線、それもどれもが互いに繋がっていない独立した路線であるから、トランスは3個必要になる。そのどれもが、全くの初心者にも分かるようにマニュアルが図面に書かれてフルカラーでプリントされている。

運転に必要なものすべてが一つの木箱に整然と収められ、単線、自動往復運転ができるようになっている。ただ単に自動往復だけでなく、終点に近くなるとスピードが落ちるよう抵抗器が入っているらしい。ただ動力車ごとに少しづつ体質が違うので、いつもうまく行くとはかぎらないが、慣れれば(車両の方が)実にうまく往復運転し、終点で停車している時間も設定できる。あまり長いのもかったるいが、20秒くらいに設定すると、思い出した頃走り出すから、常に走り続ける本線とは対照的で、面白い。電源自動切り替えの区間が短いのと、一つの動力台車が切り替え区間に入った途端に電源が切り替わるので、基本的にモーター1個の小型動力車に限られる。レーマンの大型機関車はモーター2個が多いからこれは入線できない。試しに2両の動力車を連結して入れてみたら当然ながらハチャメチャとなる。



RhBの旧CIWL [レーマン(LGB)]

image-20150623134435.png

image-20150623134446.png
私のレーマンもどうやら行き着くところまできたようだ。これまでうちのレイアウトではせいぜい旧型の小型車が似合う、と思い、大型車は極力避けてきた。が、昨年のHbfの例会で大編成の大型客車もなかなか悪くない、ということを認識したものだから、それでは、とRhBのサロンカーを頼んであったのが到着した。大型客車3両だけで車のトランクがいっぱいになるほどのボリュームがある。南相木に到着して梱包を解いてみたばかりでとりあえずの記念撮影。

1930年代、ロンドンとパリを結び、オリエントエクスプレスに接続していた時代の車両であり、有名なプルマン車のフレーシュ・ドール(金の矢)である。

実車はもうかなり老朽化が進んで、廃車寸前であり、スイスのファンの間でその復活、存続運動が行われている、というニュースに接したのがもう数年前になるが最近はどうなっているだろうか。王侯貴族、有名女優、人気芸術家、果ては、彼らを取り巻くお付きの人たちやポーターに至るまで、この豪華列車で往き来した古き良き時代がしのばれる雰囲気がやはり色濃く残る。As1142という記号番号も普通の一等車より格が上であることを示している。定員32、とあるので、変だと思って禁煙車室をみると、座席配列が全部2+1のはずが、中ほどのいくつかが1+1の配列になっている。

このモデルはレーマンの看板モデルとして随分古くからあるのでれっきと「made in Germany」の文字が刻まれている。窓周りが独特で平面ではなく、出窓のように少し凹凸があるところも風格を感じさせる。CIWLに属していたこれら4両の貴賓車はブルー/クリーム、もしくは、こげ茶/クリームの塗り分けであったのが、RhBに移籍してからは、グリーン/クリーム、赤/クリームという風に様々に塗り分けられていた。どの塗色もがレーマンから発売されている。内装も出入り口の壁に書かれた装飾、灰皿付きのテーブル (nicht Raucherの区分にまで灰皿があるのはなぜか?)なかなかよくできている。二枚折の出入り口ドアが一枚に簡略化されているのは残念だが。。できればここまでこだわって欲しかった。

南相木日記 [レーマン(LGB)]

image-20150616160846.png
今年になって初めての南相木。曇り、時折小雨。なにはともあれ、レーマン。6月中旬、梅雨の季節はいまが雑草の一番伸び盛り。

敷地全体は管理人に草刈りを任せてあるが、レイアウト回りだけは配線やら植え込みやらがあって人任せにできない。草刈り機を持ち出す前に、どこがレールやら、どこが配線やらを確認しておかないとうっかりすると草刈り機で配線をちょん切ってしまう。おおよそを手作業でレイアウトひとまわりの草を抜き、見当をつけてから草刈り機の登場となる。これだけでも2時間くらいかかり、やっと試運転機がレールに乗る段取りとなる。

私の知らない間にどうやら、廃線跡として放置しておいた路線が延長され、両端にささやかながら駅舎がある。本線とはつながっていない。この駅舎も私は見覚えがないから誰かが持ち込んだものに違いない。そういえば、この路線は両端の駅をリレーかなんか使って自動的に往復するようにする、とか誰かがいっていたのを思い出した。往復する列車、といえばこのような市街電車のようなものが最適であろう。よく考えたものである。だが、この配線がどうなっているか、皆目わからないから、今日は草取りをして線路を眺めるだけ。在来の路線は通常通り走るが、ここの寒さは半端ではない。あの厚いコンクリートの陸橋が継ぎ目で一部少し陥没している。とりあえず運行に差し支えるほどではないが、自然の威力おそるべし、である。
(手前が復活した廃線、背後が本線)

南相木日記 [レーマン(LGB)]

当地はすでにマイナス11度を記録したようである。ここへ来るのは9月以来二月ぶりだが、レイアウトは先週来た息子たちがすでに冬支度をしたらしく、鉄橋類はすでに雪に備えて仮設のものにとりかえてあるが、運転そのものには影響はないので、今回は一人で楽しむことにする。

LGBは基本的にメーターゲージの車両を基本に設計しているので1/22.5の縮尺だが、メルクリンの一番は標準軌をもとに計算されているから、同じ貨車をみくらべるとメルクリンは一回り小さい。ただ、ここが辛いところだが、LGBの市場は本国のドイツを除けば最大の顧客はアメリカだから、アメリカものはカタログの半分近くを占める。中にはメーターゲージのもあるが、やはり売れ筋は標準軌のUnion Pacificであり、Santa Feであるから、その辺縮尺はごたまぜとなり、統一は取れない。最近はLGBもメルクリンに吸収されてからDBものも製造しているのでやはり統一はとれないが、サイズは違っても列車単位で辻褄があっていればそれでいい、というスタンスなのであろう。

誰かからアメリカのお土産にもらったGMのディーゼル機関車があるが、これにLGBのアメリカ型の貨車を連結してみると、自動連結器の高さは統一されているので運転には問題はないが、やはり大きさのバランスが取れていない気がする。おなじアメリカ型でも何かしっくりこないのは、大きさばかりでなく、ドイツとアメリカとでは模型鉄道に関する基本的考えやこだわり具合がかなり違うせいではないか。ただアメリカにも膨大な数のメーカーがあるからこの一例だけで判断はできないと思うが。

先般の例会で経験したようにメルクリンの車両がたくさん運転されてみると案外あたまはすぐに切り替わるようである。これからはGゲージものであればなんでも走る、という見通しはついたので次の機会にはこのゲージの車両をお持ちの方はなんでも走らせて見ていただきたい、と願う次第である。この調子ならビッグボーイもクリアするのでは。。。自分で買えるものには限度があるから、できることなら私もなんでも見て見たい。

南相木Hbf例会(1) [レーマン(LGB)]

image-20140927212853.png

image-20140927213338.png
はからずも南相木生活25周年にふさわしい企画をしていただいた。このレーマンの線路上にメルクリンの一番ゲージが走ることはこの話が持ち上がるまでまったく想定していなかった。T氏のラインゴルトフル編成が走れるかどうか、楽しみ半分不安半分であったが、103も客車編成もすぐに路線に馴染み、まことに豪快な走りを堪能させてもらったのは望外の幸せ。M氏のミニクロコの重連運転も。当方も入れれば20人(と一匹)もの人がいらしてくださり、秋晴れのさわやかな二日間でした。多くの方々のお骨折りで実現できたイベント、ただ感謝あるのみ、である。

南相木日記(4) [レーマン(LGB)]

image-20140815102620.png

image-20140815102639.png
大型機には近づかないがこれなら勝ち目はありそう?(それでもまだ20センチ以上離れてこわごわ観察している)

南相木日記(3) [レーマン(LGB)]

image-20140814183037.png

image-20140814183100.png
曇り、時々小雨。ラック部分をどのようにまとめるかが最終段階に入っている。本線とは別線、本線につなげる、ラック部分はループ線でエンドレスで独立させる、などいろいろのアイデアがあって、いまのところ本線につなげる、という案が有力。ただし、まだ詰めないでおいて、9月には、多くのHBfの知恵者が来荘されるのをいい機会と捉え、より面白いアイデアを出してもらう、ということも一つの選択肢として浮上している。

ちなみに一番勾配の急なトラス橋部分で150‰でスイスの鉄道でザラにある200‰に比べればまだまだ余裕があるラック区間ではある。こうしてレールを並べて見るだけで、RhBベルニナ線の超急なSカーブの連続するアルプ・グリュム駅付近を彷彿とさせる雰囲気になってきた。もういっとき長生きしたい。

前の10件 | - レーマン(LGB) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。