SSブログ

金正日 [政治]

 69才でなくなったそうだからこの人は私より6才も若い。まともな人生を送っていたらもっと長生き出来たはずである。金日成の後継者として、普通の人間には考えられないひどい恐慌政治を行ってきたが、ソ連の後ろ盾があった金日成の時代は去り、世界は大きく変わったにもかかわらず、金王朝を何としても継承しなくては、という、彼なりの使命感はあったのだと思う。このため国民はもとより、まわりがいかに迷惑を被ろうとも、である。

 これで一つの時代は終わった、と私は思う。彼の息子は当面、まわりに支えられて以前の路線を継承するだろうが、世界を見ると、チュニジアをはじめ、リビアやシリアなどアラブの独裁体制がつぎつぎに倒れているのを北朝鮮も見ているはずで、現在の北朝鮮のひどい経済状態を見てもいずれどこかで方向転換を図らざるを得ない。それがいつかはわからないが、良い方向に行けば、と期待している。黒船の来襲で幕藩体制が変わったり、1989年のベルリンの壁の崩壊を見てもわかるように、予想もしないとき、変わるときには世界は瞬時に変わるものだ。

 北朝鮮でも携帯がかなり普及しているみたいだから、国民を世界からつんぼ桟敷に置くことはだんだん不可能になってきつつある。実際北朝鮮の国民は、スローガン「強盛大国をひらく」などとはもう誰も信じてはいないと思う。その時日本はどうなるか。私にも予想はつかない。北朝鮮が平和になり、自由に往き来できるようになったら、北朝鮮の鉄道を真っ先に見に行きたい。ソ連なき今、ソ連時代の車両が残っている数少ない国であろうから。

ブログの威力 [政治]

一人の主婦が書いたブログが国会で大問題になる、というほどの威力を発揮するのはすごいことだと思った。本音をそのままぶつけ、それが多くの人々の共感を呼んだからであろう。保育園落ちたのは私だ!と多くの人が名乗りを上げた。ブログの発信者が特定され、嫌がらせを受けないことを祈るばかりである。

世論はゴマメの歯ぎしりに似て、政治権力に対して一見無力のようにみえるがじわじわと効いている、と感じたのは原発問題である。高浜原発の仮処分、つまりすぐに原発の運転を止めよ、という司法判断だが,賛成派反対派を問わずこれには驚いたであろう。世間的にはどうせ日本の司法判断など政府寄り,とみんなが思っていたからである。判決の一番のみどころは社会に対して,なぜ原発が安全になったかを納得させていないというのが最大理由だそうで、これが今後の原発訴訟の行方にかなりの影響を及ぼすであろう。

原発再開論者の側に立つと、自分たちの思うような原発再開にはますます困難が伴う、と見えたであろう。ものごとに100%の確実はないのは原発事故で学んだとおり。それでもなおかつ、社会を納得させて原発を再開するには、途方もないコストと説明責任が避けて通れない、という認識がプレッシャーとなり、ブレーキの役を果たしているのはとてもいいことだと思っている。アメリカはすでに原発はコストが合わないから撤退傾向にある、と聞く。核のゴミ処理の問題は最終的に壁となって立ちはだかる。今、原油が安くなり、円高傾向だから、この際いっぱいオイルを買いだめておく、というアイデアはどう? でもここでも環境問題が立ちはだかる。やはり時間はかかるが再生可能エネルギーを利用する方向に行くのが地球を長持ちさせる最善の方向ではなかろうか。

日本の自動車輸出攻勢に音を上げたアメリカが、当時の常識では絶対実現しそうもない高いハードルを課したが、日本はものの見事にクリアしてしまった例もある。不可能ということはあるまい。政府のやる気の次第で流れは変わる。小泉さんにももう少し頑張ってもらいたい。

集団的自衛権 [政治]

これについては様々な議論が錯綜しているけれど、やはりこの問題は急ぐべきではない。憲法第九条をここまで拡大解釈するのはどう見ても無理がある。時間をかけてじっくり考え、憲法を改正するのがいいのかどうかの論議も踏まえて、広い国民的議論が必要で、その機運はいまや盛り上がってきている。皮肉なことに阿部政権が早く決着をつけようと焦った結果、いろいろの議論が沸き起こっているのはいいことだと思っている。ここは連立与党の公明党に踏ん張ってもらわなければならない。

確かに日本を取り巻く環境も変わってきている。尖閣問題も、もとをただせば石原前都知事がその発端ではないか。それを野田政権が国有化したために話はややこしくなった。この問題は宙ぶらりんにしておくべきだったのだが、中国に口実を与える結果になってしまったのは、日本の外交政策の軽率な失敗であろう。特にこのような敏感な問題には、石原さんはもっと慎重であるべきであったのだ。直情径行な性格もときに国の運命を左右する。安倍さんの靖国参拝は決定的で、日本、韓国、中国いずれの国にも利益をもたらしていない。

幸いに、民間レベルでは文化的にも経済的にも地道な交流があるから、それをもっと広げて政治の行方をいい方向に影響を及ぼすことを私は切に願う。いまやそれしか突破口はないのではないかとさえ思う。日本のマスコミや雑誌がが中国や韓国の悪口さえ書けば売れる、というのは自分の首を締めるようなものであることに気がついて欲しい。中国や韓国の悪口ばかりが並んでいる新聞広告をみると憂鬱になる。日本にいる中国人や韓国人がこれを読んでどういう気持ちになるか考えたことがあるのだろうか。第二次世界大戦を経験した世代として国粋主義の台頭が若い世代にまで広がりつつあるのを憂う。どんな理由があろうとも戦争は絶対してはいけない。

国民を守る、と耳にタコができるほどこのところ聞かされるが、これはじつに腹立たしい。第二次大戦末期、政府も軍隊もすべて自分たち優先で国民を全く守ってくれなかったことを忘れてはいけない。政府も軍隊も旗色が悪くなれば国民は棄民となり(時には殺され)、ほったらかしになった事実を経験から学んでいない人ばかりが議論して欲しくない。東京大空襲で日本がすでに絶望的な状態にありながらも、なお戦争を続けたのは「国民を守る」より「国体を守る」もっといえば時の政府が自分の都合を優先することを重視したからに他ならない。コケにされるのは常に一般国民なのだ。東京大空襲のあと、「これはとても無理だ」と敗戦を即座に決断する人がいたならば、ヒロシマもナガサキもなくてすんだ。

都議選 [政治]

自民党が圧勝するだろうとは思っていたが、それにしてもこの勝ち方は尋常ではない。民主党がいかに愛想を尽かされたか、という国民のガッカリさがこんなに強く伝わったことはかつてない。多分この調子で参院選までいくのであろう。民主党のガヴァナンスのなさ、ほとんど政党の体をなしていなかったからで、私もこれに懲りたので民主党は誰であろうととりあえずもうやめとこう、となった。

となると、自民党以外、選択肢がなくなってしまう。もともと自民党は右翼系から、左翼系に近い人たちまでかなり幅広くそろえているから、ほかの政党で自民党とのはっきり違ったスタンスをもっているのは共産党以外、ないことになった。共産党支配になるのは日本人は誰も望んでいまいが、それでも、自民党にあまり勝手放題やられるのも困るので、自民党に対抗できる野党の次の選択肢として共産党以外なくなってしまったのが共産党が伸びた最大の理由に違いない。日本に共産党政権が誕生するとは誰も思わないから、みんな安心して共産党に投票した結果こうなったのだ。(札幌)

南鳥島 [政治]

こんなところに大量のレアアースが見つかったのだそうである。ウィキペディアで調べてみたら、1.5平方キロの三角形の小島で、それでも1300メーターくらいの滑走路があるというから、立派な島で沖ノ鳥島の比ではない。これはどう見ても日本の領土であることは疑いはないが、それでも隣国はいろいろと難癖をつけて、「これは俺のものだ」と言い出す可能性もなくはない。日本の領土であることは間違いないとしても郵便で「東京都南鳥島」と住所を書いても「配達困難地域」として戻されてくる。

三たび領土問題について [政治]

尖閣、竹島の問題は今回はさておく。北方領土問題である。四島返還についてはこれまでのいきさつからみれば、北方領土の日本にとっての完全解決は中国のことわざを引用すれば「100年河清を待つ」に等しい。いや、もうすでに60年待った。せっかく歯舞、色丹で手を打つ、というところまでロシアと交渉が進んだところでなぜ手を打たなかったのか。もし平和条約を締結していれば、ロシアとの交流は進み、日本の資本や技術も進出出来、日ロ双方に恩恵をもたらしたはずである。ロシアとの関係を良好にしておけば、現在の尖閣問題もまた違った方向に行ったかもしれない。日本の外交思想は硬直していて「時間はいくら流れてもただ」であり、「時は金なり」の思想はない。

もう一つ。北方四島をかりに日本が抱え込んだところでいったいどういういいことがあるか。最大の漁業資源問題については交渉しだいでどうにかなろう。日本人で北海道、特に道東の方を旅行された方も多かろう。思い起こしていただきたい。観光客としてでなく、普通の生活者としてみれば、あの辺りの人口減少、さびれ具合、惨憺たるものである。北海道も札幌集中が進んていて人口の1/3が札幌に集中している。札幌だけが人口が増え、ほかの土地は全部マイナスである。北海道を一つの独立国と見たてれば、これは異常である。この先、4島のインフラ整備に巨額の資金を使ったとして、人口減少の今、あの酷寒の住みにくい土地、北方領土にあえて住みたい、という日本人がはたしてどれほどいるであろうか。

北海道の人たちの意見は札幌近辺で聞く限り、北方領土なんてあんなものどうでもいい、と本音をいう人は意外に多い。血で血を洗う何百年かの歴史を経て、現在、少なくとも領土問題では安定を保っているヨーロッパの歴史に今こそ日本は学ぶべきである。韓国、中国、ロシアを領土問題ごときで敵にまわしてしまえば将来にわたって日本はアジア地域で孤立する。第二次世界大戦の発端となったABCDライン(アメリカ、イギリス、中国、オランダ)の燃料封鎖でその解決策として日本が第二次世界大戦に突入した愚を今こそ思うべきである。戦後、あんな愚を二度と起こさない、と私たちは誓ったのではなかったか。「安らかにお眠りください。過ちは二度と繰り返しませんから」。

多党時代、ニッポン [政治]

 14もの党が出現したのである。以前は私は党で投票をしていたけれど、今度の総選挙は困った。どうしていいかわからない。原発問題、外交問題、財政問題、福祉介護問題、どれも簡単に答えの出せない問題ばかりの昨今、私はとりあえず脱原発、を最優先にしぼろうと思う。我が家もこのところLEDが増えてきて、これまで60ワットの電球であったのが、3ワット程度の消費電飾で、その明るさ、性能の良さも確認している。電気屋のおやじさんと話していたのだが、これが日本中に行き渡ればもう原発なんていらないんじゃないの、ということである。節電ムードにもかかわらず、なおまだ日本列島は明るい、衛星写真で見ると世界中で日本列島がとくに輝いているそうである。これをヨーロッパ並みにダウンすることで消費電力はずいぶん減るはずである。原発はこれからも必要、という議論には私はくみしない。多くの人が最初声高にいっていた、原発がなければ日本のエネルギーは絶対足りない、はずではなかったか?

 それと今回の選挙ばかりは、絶対に落選させたい人、というのが何人かいる。このマイナス投票制度は前から冗談半分によくいわれているが実現する可能性はなさそうだ。中国のように一党独裁、はごめんだが、14もの党は有権者を惑わすばかりだ。しかも選挙が終わればいとも簡単に党を離脱してしまう。ベルリンの壁崩壊後、一党独裁だったハンガリーにも20近い党ができて、何も物事が進まず困っている、とあるハンガリー人の知人が嘆いていたのを思い出すが、そのときはまだ日本は自民党の天下だったので他人ごととして聞いていた。だが、どうやら、日本もいまやハンガリー化してきた? そのハンガリーの現在どうか。ギリシャ問題に隠れてあまり日本では報道されないが、端的にいえばこれもEUの中にあってかくれギリシャに近い存在である。経済規模がもともと小さいからあまり問題視されないだけだ。でもハンガリー出身のすばらしいピアニスト、音楽家は昔から多い。これは何を物語るか。

 GDPの世界3位に転落した、といわれるが、5位だろうが10位だろうが庶民には何ほどのこともない。これまでが良すぎただけだったのだ。GDPで国民の幸福度は測れない。デンマーク、オランダ、オーストリア、スウェーデン、ブータン(!)のようにGDPのランキングにさえのらない多くの中小の国々の人たちの方が日本よりはるかに一般国民は幸福にくらしているように見える。成熟した国、とはそのような国々をさすのであろう。日本はいまや「生活の質」に一番重点を置くべき時期に来ている。(札幌)




愛想つきた,民主党 [政治]

後だしジャンケン,とはこのことを言うのであろう。田中眞紀子文部科学省大臣が新大学の設置認可を拒否した,というニュース。もはやあいた口がふさがらない。権力の乱用という以上に、むちゃくちゃである。日本は北朝鮮ではない。法治国家である。トップといえども法律にのっとっていなければ指示は出せない。

このニュース、一般の人にはわかりにくいと思うので、わかりやすく例えて言うと、新しくスーパーマーケットを開業しようと考えた人がいるとする。彼はまず市場や立地の調査にはじまり、店舗の建設、関係行政省庁の認可、商品の仕入れ、従業員の確保、開店に向けてのPR、など万端整えていざ開業,となった矢先にいきなり厚生労働大臣からスーパーが多すぎるから開業まかりならん、と横やりを入れられたようなものである。いくらトップだからといってもこれが暴挙というくらい、中学生でもわかりそうなものではないか。関係行政の法律問題はクリアされたのに、そのトップが何の前触れもなくいきなりダメだ、というのだ。

現行法に従って大学設置の準備を進め,大学側も文部科学省の役人もこれで法律上の問題もクリアされた、と内々に許可の方向で進んでいたところへ、頭越しの不許可、である。大学設置上、問題があるとされれば、大学と文科省の折衝の段階で、すでに設置計画はポシャっていなければならない。いや、それ以前に大学内部の委員会で、これは無理だな、となるはずである。大学関係者の腹立ちはもちろんわかるが、現行法に従って指導を続けてきた役人の立場はどうなるのだ。大臣によれば大学が多すぎる,というのがその根拠だそうだが、基本的には私も同感する。が、ものごとには手順というものがある。じゃあトップの権限で設置を不許可にしてこの先彼女にどういうアイデアがあるのか,といえばこれから委員会を作って検討する、だって。バカもやすみやすみ言え。新しい法律ができるまでは旧法で処理する。これが法治国家の基本ではないか。立法府のトップがこんな常識も持ちあわせないのか。

私も昨年大学設置の現場に関わってきたからよくわかる。もし札幌大谷大学芸術学部美術学科の設置申請が去年でなく今年だったら,と思うとぞっとする。民主党には文部科学省大臣にするのにもうこんな人しか残ってないのか。この人、大臣に任命された時からなにかポカをやるのではないか、とはじめから危惧していたが、もう馬脚があらわれた。私が当該学長なら、文科大臣相手に訴訟を起こすであろう。


領土問題 [政治]

 第二次大戦後、ドイツは領土であった東のシレジア地方はポーランド,西はアルザス地方をフランスと領土問題の対立をかかえていたが、メンツや歴史や,という問題をさておき、大局的な見地から両国とは比較的早く領土問題を解決した。いまはぼろぼろになっているが、1960年度私がドイツで購入した当時最新の地図ではシレジア地方はドイツ領と記され、目下ポーランドの政権下にある、と但し書きがついている。しかし、これらをメンツを捨てて早く解決したおかげで、それ以来、この3カ国の関係は安定したいい状態にあるばかりか,経済的効果も計り知れない。

 日中韓はドイツとはまた違う事情もかかえてはいるから同じには行かないが、ドイツの先例はもっと参考にしてもいいのではないか。最近の新聞や雑誌に戦争をしても固有の領土は死守すべき,という論調が強いが,これはあまり言い過ぎると利害関係を持たない他の国にも日本が支持されるようになるとは思えない。何度も言うようだが,たかが小さな離れ島で、人命や、経済関係を不利にするごときはどの国のためにもならない。ドイツは島どころか、領土の1/3もポーランドに譲渡するはめになったのである。そこに住んでいた何百万人のドイツ人の運命は辛酸をきわめた。ドイツは領土問題でも計り知れない大きな犠牲を払ったのである。ちなみにブレスラウ、という誇り高い旧ドイツの都市はいまはポーランド風にフロツワフ、と呼ばれている。

 これは今の日本人は忘れがちであるが、第2次世界大戦での戦勝国のうち,中国はただ一つ、日本に対する賠償を放棄した国であることも思い起こす必要はある。私は親中でも嫌中でもない。もとより,いまの中国のやり方にも問題は多いことは確かだが、いまの日本は急に右傾化してきたマスコミのあり方のほうが、私には心配でならない。これまでも戦争に導く張本人はいつもマスコミであった,ということは肝に銘じておいた方がいい。

領土問題(2) [政治]

時折体をほぐすために訪れている中国人の整体師、C先生はざっくばらんな人で、私も治療を受けながらいろんな雑談をしている。いつも話題は豊富で、今日は「領土問題」で盛り上がった。時節柄これはお互い微妙な問題だから、私は避けていたのだが何時の間にかどちらからともなくその話題になった。C先生は中国も日本も歴史に詳しい人なのでそれなりのうんちくを持っている。

地政学的にみると、中国からも、沖縄からも尖閣諸島はものすごく遠い。どちらが領有するにしても、港湾を整備したり、インフラを整備するのも大変だから、あんなところに住みたがる人はいくら生活を保証されてもだれもいない。一方、台湾からみればごく目と鼻の先の島だから、歴史問題とか資源とかの各国の思惑を別にすれば台湾に属するのが一番自然ではないか。それより、中国があれほど尖閣にこだわるのは、資源もだが、あそこを抑えておかないとアメリカに自由に往き来され、中国が脅かされるのが一番困るのだという。ただ、今戦争をしたら中国は勝てないことはわかっているから、本当はもっと軍備の力がついてからにしたいと思っている。戦争にはならないが当分このギクシャクは続くでしょうね〜。困ったもんだ。etc.etc....


二人の好き勝手、なんでも言いたい放題、という論議は治療中であることを忘れさせる。かくて、一時間の治療の約束が、一時間半にも伸びた。これではせっかくほぐれた身体も元に戻るのではないか、と心配になった。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。