SSブログ
小旅行 ブログトップ

弾丸ツアーひとり旅 [小旅行]

image-20151216113042.png

image-20151216113048.png
あちこち旅行していながら、東京近郊については、鉄道網は自分の普段の行動範囲しか知らない、という不見識を少しでも取り戻そう、とかねがね思っていた。第一回目の試みとして、これまで乗ったことのないルートを選んだ。年を取ると無精になり、ちょっと面倒なところはすぐタクシー、となりがちなので、今回は全て公共交通機関を利用することに決めた。

小田急線、千歳船橋を起点として千歳船橋にもどる周遊ルートである。

千歳船橋ー(東急バス)ー田園調布ー(東急、地下鉄副都心線、西武池袋線)ー飯能ー(西武秩父線)ー東飯能ー(JR八高線)ー八王子ー京王八王子ー(京王電鉄)ー千歳烏山ー(小田急バス)ー千歳船橋 というルート。

自慢ではないが最後のバスを除いて一度も通ったことがないものばかり。東急電鉄も渋谷が地下に潜って以来乗っていないし、副都心線も初めてなら西武池袋線も練馬以遠ははじめて。行ってみると、見るもの聞くものすべてが皆珍しく、興奮の連続であり、旅行はなにも遠くへゆくばかりが能ではない、とつくづく思った。東京に住んでいながらこれまでなにをしていた?

横浜の元町中華街から、西武池袋線の終点の飯能まで、直通列車があることは知っていたが、一本の同じ列車が、東急線内は特急、副都心線は急行、西武線は快速、とめまぐるしく変わる。たまたま乗り合わせたのが小手指どまりの特急だったので、小手指から飯能までは鈍行に乗り継ぐ。田園調布を出て約一時間ちょっと。結構早い。東急線の乗り方も昔とうってかわり、運転系統がメチャ複雑になって、ぼんやり乗ってしまうと東武線に持って行かれたりするから油断も隙もあったものではない。

飯能、という駅は不思議な駅である。行き止まりの駅なのだ。秩父線はそこから逆行してJR八高線の連絡駅、東飯能を通り、終点の西武秩父を目指す。したがって直通特急のレッドアローはここから逆向きとなり、座席を転換しなければならない。秩父線は単線であるが、ローカル線にもかかわらず普通列車もボックスシート、というのは少し解せない。(ローカル線だからこそ、か)

八高線も今や都内通勤圏にあるせいか、昔の蒸気列車のイメージはもはやないが、電化しているものの、単線で日中は一時間に3本程度しかない。200系の4両編成の電車でドアは自分で開け閉めをやる方式になっている。沿線はよく見ると複線化に備えてか、それなりの空き地はある程度確保してあるものの、人口増加が見込めない将来 、複線化されることは多分ないであろう、と見た。八高線はいまだに懐かしい武蔵野の森林の雰囲気を残している路線で、米軍横田基地に沿って走る。八王子駅と京王八王子駅は全然別のところにある、というのも、初めて知った。12時50分発のバスに乗り、帰宅したのが6時少し前、約5時間の行程であった。



しばらくぶりのラリック [小旅行]

箱根も近い割には滅多に行かない。もう十年ぶりくらいか。友人とその連れ合い6人で久しぶりのCIWL客車を見に出かけた。箱根は噴火騒ぎで観光客が減ったと言われていたが、どうやら取り戻しつつあるようだ。連休明け、しかも小雨模様で少し寒い日にもかかわらず、CIWL相変わらずの人気のようで、12時からの予約もいっぱいになった。多分鉄道マニアの奥さん連も電車には興味なくともこういう高級ムードの中でコーヒーを飲むのは悪くないはずだから、と一緒に誘ってみた。10年前と変わらず、いい状態で大切に保管され、一般にも公開されているのは喜ばしい。
image-20151126154508.png

image-20151126154520.png

宮ヶ瀬ダム [小旅行]

image-20140520091554.png
相模湖から程遠くないところにあるダム湖であるが、ここはダムを作る時から観光とセットで設計されたように見える。駐車場に沿って作られた土産物店、そばや、飲食店などどこにでもある建物類が、いかにも田舎風、急ごしらえ風に作られているが、それぞれが似たような作りになっていて、それなりの統一感がある。一軒のそば屋に入って見たが、庭も特に凝った作りではないが、よくみると一見雑然とした庭に生えている雑草まで計算に入っているのではないか、という気さえする。ソバの味も悪くない。

全く何も知らずに来たが、偶然この日この時間の毎水曜日、14時からダムの観光放流がある、というので、観光船、SLもどきの乗り物、バス、などが放流見物を目指して移動しているようである。私はへそ曲がりなので一般に人が見たいと思うようなものにはあまり興味を惹かれない。もともと見る気もなかったから庭でソバをのんびり食べ、ついでに抹茶も一服、というふうだったので、どれにも乗り遅れてしまった。食べ終わって時計を見たら、自分の車で急げばまだ間に合いそうである。放流はたったの6分間。まあいってみるか、と急に気が変わってそば屋で聞いたとおりの道を運転して駆けつけたらかろうじて間に合い、豪快な放流を見ることができた。ついでにダムの上まで登るミニロープウエイも体験した。

月に一度くらいはこういうのんびりした時間が持てるようになったのは有難い、というか、本来これが人間的普通の生活なのである。ここももうじき、圏央道が開通してアクセスも良くなる。
image-20140520094632.png
(雑然としたソバ屋の庭だがそれなりの風情がある)

弾丸ツアー(2) [小旅行]


日曜日の日帰りHbfの弾丸ツァー、私としては2度目だがミステリーツァーとかで、面白そうなので参加させてもらった。わかっていることは北千住10時12分の東武線のスペーシアに乗車して、18時ごろ上野に帰り着く、ということだけ。あえて誰にも何も聞かずただついて行くだけのツアー、若い時であれば真っ先に自分で企画を立てたものだが、いまやおまかせツアーも悪くない。

宇都宮まできたからには、多分目玉は真岡鐵道の蒸気列車に乗る、というのはおおよその見当はついたものの、宇都宮から茂木までどうやっていくかはわからなかった。なんとJRの路線バスである。思いもよらなかったが、よく見つけたなあ、と感嘆した次第。一時間に一本のバス、昼飯を挟んでだからよほどうまく予定がいかないと一日一本の蒸気列車にまにあわない。間に合わないことも計算にいれてあったにちがいない。渋滞がないにもかかわらず、やはりバスは遅延し、市塙、という途中駅からデフなしC12牽引、オハ50の3両編成の「SLもおか」に乗ることになった。下館からは関東鉄道に乗るか、という予想は外れ、水戸線で友部まで出て、常磐線の「フレッシュひたち」で帰還する、というルートとなった。水戸線といえば2両くらいのディーゼルカー、というイメージだったが、単線ながら電化されていて、立派なトイレ付きの四つドア電車、とはこれも新発見。

こうしてみると、私もたくさん旅行をしたが、灯台もと暗しで関東平野の交通網について知らないことだらけ、と自覚させられた。ともあれ11人の同行の皆さんと一日、大変楽しい近郊旅を楽しませてもらった。お世話いただいたHbfの皆さん、本当にありがとうございました。また誘ってください。

東京観光旅行 [小旅行]

IMG_1655.jpg
(隅田川から見る開業間近のスカイツリーとアサヒビール本社)
 18才の時にピアノ科のクラスではとバスの都内観光をして以来、私は東京に住みながらほとんど何も東京を見ていない。ふと思い立って、都電荒川線全線を乗ろう、という気になった。ところが、妻も一緒に行く、といいだしたことから、そうするといくら何でも都電だけではかわいそう、となって考えたあげく予想外の東京一周大旅行コース(?)となった。コースは以下の通り。それでもこの程度では下町のごく一部をざっと見たに過ぎないが、残りはまたの機会に。

 新宿ー(JR)−高田馬場ー(バス)ー早稲田ー(都電荒川線)ー三ノ輪ー(タクシー)ー浅草ー(観光船)ー浜離宮ー(地下鉄大江戸線)−新宿

 都電に乗るからにはバスや電車などなるべく公共機関を使い、大名旅行は避ける方針をとった。都バスに乗りながらふとこんなことを想い出した。まだ婚約中の頃、デートには絶対タクシーなど使わず、ぜいたくはさせなかった。このくらいのことでケチでイヤだといわれるようなら先が危うい、と考えたからである。通常ならこんな場面ではムリをしてでも多少は見栄を張るところなのだが、あとから妻にいわせると逆にだいぶんムリをしているな、と思ったそうだ。

 さて、ことは大体予定通り運んだが、予想外の収穫はスカイ・ツリーの完成した姿が浅草の船着き場からその全貌を見られたこと、昼飯に、と入った船着き場のちかくの回転寿司屋が意外とうまかった、などである。スカイ・ツリーは来年5月開業に向けて目下内装工事中らしいが、せっかくだから近くまで行こうと思ったが、タクシーの運転手があまり近くだとかえってみえませんよ、というから吾妻橋の船着き場付近でその全貌を見ることになった。隅田川をはさんでスカイツリーを見るのもいいスポットである。何十年ぶりかの浜離宮も素晴らしかったし、東京も意外と見るところに事欠かない、となにもかもめずらしく、かくて、おのぼりさん気分満点の1日となった。

高崎だるま [小旅行]

IMG_1385.jpg

 先日のC61を見るツアーでおみやげにもらった「高崎だるま」。すごいおみやげの分量でペットボトルの水やお茶が4つ、SL弁当、その他パンフレット類が山のよう。「こんなに持てないよ」とか不平を言いながらともかく自宅に持ち帰った。

 だるまの左の目にに目玉を入れて願い事をこめるとそれが叶う、というのだ。私の目下の願い事、といっても、そうだいそれたことではない。2,3日前から歯が痛んで気になっていたのだ。土、日で歯医者さんは休みだし、月曜日に見てもらうことにしていた。

 そこで、「どうか痛みがこれ以上ひどくなりませんように、歯医者に行っても、もうこれは抜かなきゃダメですねえ、などといわれませんように」と願をかけた。月曜日になったら、だいぶん痛みは治まってきたけれど、来週札幌にしばらく長逗留するので一応見てもらうことにした。レントゲンなどで検査の結果「みたところ、それほどのことはなさそうですが、一応化膿しないようにそれなりの処置をしておきますから、悪化しそうならまた云ってください」。

 やったあ! 高崎だるまの霊験あらたか! だるまのおかげで治ったのである。というわけでお礼に右の目にも目玉を入れた。たかがダルマの置物、とあだやおろそかにはできない、記念写真を撮った。

C61を見るツアー [小旅行]

 臨時団体列車は定期ダイヤにのることのない面白い、もしくはかわった車両が使われる。鉄道雑誌からいつもチェックしていれば見逃すことはないのだろうが、無精な私には「ジパングクラブ」から送られてくる会報をみていると、たまに面白いものが見つかる。

 新装成ったC61を見るツアーもその一つ。この機関車はだいぶん前から活躍しているようだが、なかなか見る機会がない、と思っていたらこのツアーが目に入ったので妻と二人で申し込んだ。日本ではめずらしい「ハドソン型」で実は私もSL全盛時代でさえ見たことがない。戦後余剰となったD51のボイラーを利用し、下回りはC57を改造して2−C−2となった日本ではただ一形式の「ハドソン」。ツアーのいいのは終点の水上駅で石炭の灰降ろし、点検、ターンテーブルに乗る、など、普通ではなかなか見られない光景を見せてくれるサービスもある。

 帰路はこれも新装なった485系を改造したジョイフル・トレイン「やまどり」(「やまどり」は群馬県の県鳥)。お座敷列車だった「やまなみ」が陳腐化したので、再度の改造で座席車となったもの。4両編成。どんなものか楽しみであり、C61を見るおまけとしては豪華版ツアーといえる。

 明日。楽しみにいってきます。

曳舟 [小旅行]

IMG_1160.jpgIMG_1161.jpg

 曳舟(ひきふね)、という土地の名からのイメージさせるものは、その昔、まだ徳川幕府などもない頃のド田舎、関東平野の海に面したフンドシ姿のアンちゃんが往き来する漁船や荷船の集積地、という感じがするではないか。あるピアノコンクールの審査を依頼されてはじめて知った、東京に住んでいながら、まだ知らないこの土地へ行くのである。どうも曳舟という土地とピアノコンクールのイメージがさっぱり結びつかないのだ。インターネットでしらべると、総武線亀戸から東武線の支線がでていて、4つ目の駅、ということなのでその通りに行ってみる。

 曳舟駅に降りたってみると、いやなに、どうして、東武線と地下鉄の3つの路線が交差している立派なKnotenpunkt(網の目の鉄道路線の結び目の主要駅)で、私の頭に思い描いた昔のいなかのイメージは何一つない。亀戸駅からは都心に近い電車としてはめずらしいたった2両編成の電車が往復しているだけのローカル線、東武亀戸線の終点でもある。

 この曳舟駅はJR東北線久喜から東武鉄道を通り、地下鉄半蔵門線、東急の中央林間駅までの直通電車のある幹線の路線上にあることは知らなかった。不覚である。それなら帰りは乗り換えなしで用賀まで来ればタクシーを使って楽に帰宅出来る。東京の鉄道網の路線図をながめながら、大都市でこんなに鉄道網が張り巡らされているところは世界にもそうないのではないか、すごいなあ、と改めて感じ入った。久喜から中央林間まで全区間を乗ると2時間以上はかかるはずである。


早春の日高山地 [小旅行]

 IMG_0026.jpg 
(様似駅に到着したキハ40)             
 夜10時前、列車(といっても単行のディーゼルカーなのだが)が終着駅の苫小牧にさしかかろうとしているときに、携帯が鳴った。「あなたまだ原稿書いてないでしょう、催促の電話がかかったわよ」妻からの連絡。おかしいなあ、締め切りは15日のはずだが、と手帳を確かめたら、やはり10日、とある。でも今日はまだ9日だから明日中になんとかすればいい、と考えた。やれやれ。

 3月中旬とはいえ、札幌市内とその付近はまだ雪に覆われているから、雪に覆われた襟裳岬を見に行くのも悪くないなあ、と日曜日の朝考えた。たいていは地図から想像している風景と実際現地を見るのとではずいぶん印象が違うものだが、今回の小旅行もそうだった。苫小牧から日高本線に乗り換えて、海岸沿いに南下するにつれて、雪はほとんど消えていた。ただ鉄橋を渡る河はどこもまだ凍てついていて、早春、という言葉がぴったりする。札幌の人からあそこは山沿いだから、車で行くのはなかなか大変だよ、ときいていたが、実際はJRのキハ40から見る風景は真っ白い雪に覆われた日高山脈のもと、牧場風景は広がっていて、あちこちに馬が放牧され、その風景が延々と続くのだ。日本ではなかなか見られない、北海道ならではゆったりとした風景である。競走馬の飼育が盛んなところ、とはかねがね聞いていたが、これほど大規模なものだとは思わなかった。終点の様似(サマニ、と読むが昔はアイヌ語ふうにシャマニ、と発音していた)まで約3時間、最新の特急列車もいいが、こういうボロい列車の旅行は何物にもかえがたい醍醐味がある。何か目的があるのではない、ただひたすら列車に乗るだけなのだ。広がる牧場と、海岸すれすれを走るすばらしい風景は、この路線も知られざる観光路線といえる。

 途中静内という駅で20分も停車する。対向列車を待つわけでもないのに、なぜ、と思ったが、私には有り難い長時間停車なのでそのあいだ駅の写真を撮ったりしていた。発車間際になって人々が戻ってくるのを見て、やっと長時間停車の理由がわかった。昼食停車なのだ。みんな駅の立ち食いそば屋などで、昼食をとっている。発車間際に気がついたがもう遅い。ここから先、終点の様似も含めて、食事をとれる機会も場所も皆無なのだ。様似からは連絡のJRバスにゆられることさらに1時間、襟裳岬に着いたものの、これが全く何もないところなのだ。景色はすばらしいが、全く人影もないし、レストランもお茶を飲むところもオフシーズンで日曜にもかかわらず閉店中。何しろ風が強いし、寒い。そこで少し内陸方向に歩いていったら、小さな店があったので、そこでタクシーを呼んでもらい、待つこと10分。襟裳の町までもどって小さな寿司屋を見つけ、やっと昼飯にありついたのがもう4時前。

帰り道、襟裳のバス停からJRバスに乗り込んだら、往きのバスと同じ初老の運転手で、乗客も往きと同じ、私ひとりしかいない。「お客さん、あんななにもないところでおりて、15キロも離れたここまで、いったいとうやってたどり着いたんですか?」 バスの運転手が乗客と雑談をするのは法律で禁止されているのだろうが、ほかに誰もいない気楽さで、よもやま話をしているうちに日のとっぷり暮れた様似駅についた。連絡をしている苫小牧行き最終のディーゼルカーも、たった一人の客である私を乗せて出発した。


小旅行 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。