SSブログ
洗足学園音楽大學 ブログトップ

作曲コンクールを審査する [洗足学園音楽大學]

第3回洗足現代音楽作曲コンクールの本選会が昨日前田ホールで行われた。私の担当はピアノ、オルガンなど鍵盤楽器である。40曲以上の応募があり、楽譜審査で選ばれたピアノ曲が五曲、オルガン曲が2曲を演奏を聴いて審査する。外国人の審査員には録音を送ってコメントをもらって、それも考え合わせてから結果が出るので内容にはここでは触れられない。

本選に残った作品は作曲技法の上では一定以上のレベルにあり,あとは音楽として面白いかどうか,が焦点となる。演奏に当たったピアニストもオルガニストも困難な曲に誠実に立ち向かい、ここまでのレベルで演奏をされたら作曲者も満足の行くもの,と思われる優れたものであった。審査に当たる方もかなり公平に聴くことが出来たように思う。

ここで「現代音楽」について私なりの感想を述べておきたいと思う。現代の人間が作曲したもの全てが現代音楽なのではない。もちろん調性があってもいいし,事実そういう作品もあったが,やはり既存の名曲が頭にあるから調性のある音楽はもうほぼ限界に来ている感がある。そしてとてつもなくヘンテコで変わった試みももう20世紀でほぼ出尽くした。その上で何ができるか,ということであろう。

正直に言うとタコ壷化した「現代音楽」というジャンルが出来上がってしまっているから,その中で人の心を惹きつける、もしくはピアニストとしての立場から「自分でも弾いて見たいと思うかどうか」という素朴な原点に立つと、残念ながらそう思える作品には今回出会えなかった。もとより,ピアニストというのは一般的に保守的なものである。それでも「現代」に書かれた膨大な「わかりにくい」ピアノ曲の中からレパートリーとしてわずかづつではあるが定着している。繰り返し演奏されれば聴衆にも馴染んでもらえる。カプースチンなどはその一例かもしれない。

何十年か前に比べれば若い人たちの作品の書法も随分洗練されてきたことも事実であり、それは否定しないが、やはりそれだけでは「イマイチだなあ」という感触を拭い去ることはなかなむつかしい。作曲のコンクールは新しいものを書かなければ評価されないのも事実ではあるが、ピアノのコンクールでは必ずといっていいほどバッハの平均律やベートーヴェンのソナタのような古典が課題に出され、その上で何を弾こうが構わない、というやり方が多い。作曲のコンクールも、短い曲でのいいから古典のエクリチュールをどれだけ身につけているかが大事だから、古くはパレストリーナからワーグナーに至る、誰でもいいから古典の書法で書かれた作品を課題として一緒に提出させる、というのはどうであろうか。例えばフォーレ風に徹したもの、ヘンデルの作風に徹したもの、などである。それでもなおかつ、その人の個性は出るはずである。

古典の書法がきちんとできない人の作品はイマイチ信用できない、というのは、かねてからの私の持論だが無理な注文なのであろうか。一つの秀逸な例を挙げればストラヴィンスキーの「プルチネッラ」。こういう古典的なものを古典的に、しかも自分流に誰も真似できないやり方ができる人はそう多くはなかろうが、古典的な基本書法を身につけてこそ、「現代作品」も説得力を持つと思うがどうか。古来、作曲家は先人の傑作を模倣し、盗みながら自分の作風を確立させてきた。

現代音楽作曲コンクール [洗足学園音楽大學]

私はこれまで知らなかったが今回は洗足学園第3回目の作曲コンクールだそうである。今回はオーケストラ作品部門、鍵盤楽器(ピアノ、チェンバロ、オルガン 、チェレスタ)部門で、いずれも演奏時間15分以内の未発表の新作。これもまた大学の主催するコンクールとしては破格だと思う。なにしろ、賞金最高100万円というからすごい。作曲は演奏と違い、何でもアリの世界だからやりようによってはあなたももしかしたら100万円ゲットできるかもしれない。(ジョン・ケージのように、全く音を出さず、ただピアノの前に何分何十秒か座っているだけ、というのも「作品」なのだから)

だいたいチェレスタの独奏作品なんてあるのかしら?独奏楽器ではないと思われているから、面白い作品ができれば、という発想だとしたらなお面白い。オーケストラでは、オーボエがイングリッシュホルン持ち替え可、とあるから鍵盤楽器部門でもピアノとチェレスタ持ち替え可、とでもしたら面白いのではないか。規定書にはないが、もし私が応募するとしたらそれもアリですか?と質問するかもしれない。審査委員長、どうします?

私も審査員を依頼されているが、ピアニストに作品の審査をさせるケースも珍しいであろう。ピアノ、チェンバロくらいまではまあいいとしても、チェレスタやオルガンの作品の良し悪しまで、音も聞かず、譜面だけでどこまでわかるか、となると私も少し心もとない。予選は審査員のところにpdfで楽譜が送られてくるみたいだが、パソコンやらない人はどうするのだろうか? 毎コンなどの作曲部門も予選は楽譜審査だから最近はここもpdfなのかしら?ピアノコンクールとはまったく勝手が違うから、これも私にとっては面白い初体験になりそう。私にとって作品審査は全く初体験というわけではないがまあそれに近い。脳外科の医者が産婦人科の患者を見るようなもの、というのは言い過ぎか。誰が審査するにせよ、作曲のコンクールの評価くらい人によって極端に差が出るのは演奏部門ではあり得ない。それは毎コンの本選で新聞上に公表される点数表を見てもわかる。本選は実際の演奏を聞いて審査されるが、これも演奏の質によって左右されるケースも多かろう。長生きするのもこういうことも時折あるからあながち悪いことばかりではない。

シルバーマウンテン(1) [洗足学園音楽大學]

勢いのある大学のパワーはすごい。この秋に、一度に3回コンサートができる小規模の、スタジオというか、小コンサートホールというかが、新たにオープンする。名前はシルバーマウンテン。そこで、10月から12月にかけて、お披露目のコンサートを連日3つのホールを使って300回(!)のマラソンコンサート、それも出演者は全員洗足学園に関係する先生に限る(一部例外は認めるものの)というもの。300種類もの違ったコンサートをこなせるだけの人材の数が洗足学園にはいる、ということでもある。

この計画の遂行するよう学長から厳命をうけた関係部門はさすがにビビったようで、無理じゃないの、と思いつつも、せいぜい100位のグループか個人が応じてくれれば、と蓋を開けてみれば、なんと300もの個人やグループの申し込みがあって、上層部で考えていた270という数をはるかに上回った。こんどはだれをことわるか、という悩みになったが、結局どれも断らず、やりくりして申込者全員にコンサートをしてもらう、ということになった。ギャラは払えないが、各コンサートには20万円の助成を大学がする、というのも追い風になった。

私はもう後期高齢者だから「みんな頑張ってね^_^」という感じで対岸の火事視していたが、「先生も出演して盛り上げるコンサートをお願いします」と演奏部から要請がきた。「私はもう人前で演奏するのは引退したから」といっても引き下がらない。考えてみれば、洗足学園にも私の息のかかった人たちが10人以上いるので、彼らも単独でコンサートを考えている人もいるものの、なにかやろう、ということになってああでもない、こうでもない、と話し合った末、こんな面白いプログラムが決まった。この通常考えにくいプログラムに、私なりのアイデンティティが込められている、と喜んでいる。

11月30日 (土) 14:00開演です。

バッハ:「フーガの技法」から数曲(ソロ)
モーツアルト=小林仁編曲 : ロンド ト長調(連弾)
ブラームス :ハイドンの主題による変奏曲(2台ピアノ)
シュトックハウゼン:Klavierstuck 11(ソロ)
伊藤康英:琉球民謡による幻想曲(?) 8手連弾
ブラームス=小林仁編曲: 交響曲第4番 第4楽章(8手連弾)

アンコールは「2台ピアノのエリーゼ」に花束を持って出るはずのちっちゃい女の子に第1ピアノを弾かせよう、というアイデアもある。

詳細はまた追って。。。。。

前田豊子先生と私 [洗足学園音楽大學]

 3日ほど前、洗足学園大学前理事長、前田豊子先生の没後20年を記念してメモリアルのミサが赤坂の霊南坂教会で行われ、そのあと、ホテルオークラで懇親会がもたれた。現在の教職員、というより、前田先生にゆかりの深い人たちが中心の会である。

 私がドイツから帰国して間もなく、まだ短大時代だった洗足学園から声をかけていただいたのは26歳のときだから、それ以来、いろいろな大学と関係は持ったものの、50年ものおつきあいになる大学は洗足学園をおいてほかにはない。芸大の教授時代も細々ながら、客員教授という形で何らかの関係を保ってきたから、一つの大学に半世紀以上も在職している先生などそう滅多にいないのではないか。まだ若い頃には私のリサイタルも積極的に応援して下さり、東京文化会館の大ホールで何度もリサイタルができたのは、ひとえに前田理事長の全学挙げての応援、という後ろ盾があったからでもある。「大学などそんなに出なくてもいいから演奏活動を積極的にするように」。音楽家でもない理事長がこんなことを言ってくれる音楽大学がどこにあるだろうか。当時,私だけが特別扱いだったわけではなく、ほかの先生たちにも「先生たちが演奏会をなさるなら同じように応援をしますよ」とは前田理事長はいわれていた。しかし残念ながら当時、せっかくのチャンスをうまく活用できた先生はあまり多くはなかったようである。

もう一つ前田豊子先生には思い出がある。それは、若い先生方の個人生活にも気を配られていたことだ。「先生方、今のうちに持ち家をお考えなさい。最初は30坪の土地でいいのです。お金を借りる必要があれば、私が銀行に口を利いて保証人になってあげます」(当時はまだ住宅ローンなどというものはなく、銀行から金を借りる、ということは普通の人にはできなかった)日本が高度成長期にさしかかっていた時である。先見の明があったというべきであろう。この提言を聞いて実行した人はいまや相当な資産家になっていると思われるが、結果については私も見届けてはいない。そもそも音楽家は経済にうとい。これについては私もまだ20代、ひとごととして聞いていた。スケールの大きい方だった、ということは今にしてよくわかる。

最近では日本ショパン協会主催のショパンコンクールも、大学のホールから,オーケストラ,すべてを「無償で」提供して下さったからこそできたもの。その意味では私には一生頭のあがらない大学ではあるのだが、それだけにこの大学には借りがあまりにも多すぎて、死ぬまで借りはとても返せそうにない。

 ミサの最後にバッハの教会カンタータ第106番 「神の時はいと良きとき」(Gotteszeit ist aller beste Zeit)がフル編成で全曲演奏された。誰の発案かは知らないけれど、こういう場面にふさわしい
選曲はこの曲をおいてほかにない。洗足学園もこういう知恵者が増えた、ということは大学の成熟度を物語るものだと思う。音楽家の列席は多かったが,この選曲の意図を理解できた人はほとんどいなかったのではないか。演奏の前にひとこと解説があると良かった。演奏の解釈もほぼバッハの時代に行なわれたであろう、小編成のオーケストラも,合唱の人数もバッハの通りの再現である。

考えてみれば,洗足学園ばかりでなく,いかに多くの人たちの世話になりながら自分はこの生涯を歩んで来れたのだろうか、それに対して自分は社会に何ほどのお返しできているのだろうか、との思いを抱きながらホテルオークラをあとにした。



洗足学園特別講座 [洗足学園音楽大學]

 今年度最後の「小林仁教授特別講座」を開催いたします。今回はスクリャービンのソナタ第7番を中心に難解な後期のスクリャービンのピアノ音楽の無調の和声、ソナタ形式、展開法、などを通して演奏法の真髄にせまります。スクリャービンに関しては第1人者である岡田敦子先生をゲストにお招きして私と討論形式で講座を進めます。岡田先生の演奏もご期待下さい。「後期のスクリャービンのソナタはどのようなものであるか」を理解していただく絶好のチャンスかと思います。本来は洗足学園の学生対象の講座ですが、最近は学外からも聴講される方が増えていますのでどなたでもお越し頂けます。

追伸:  
スクリャービンの第7ソナタが作曲されたのが1911年、今年でちょうど100周年の記念の年にあたります。その意味でも意義のあることかと思います。

1月26日(水)洗足学園音楽大学 シティ1(東急、もしくはJR溝ノ口駅下車10分) 
18時から20時まで  聴講無料  楽譜を必ずご持参下さい
    ( 版は問いませんが春秋社、ヘンレのように小節数が表示してある楽譜が望ましい)

Beethovenの第8番 [洗足学園音楽大學]

IMG_0650.jpg
 ここ2,3日いろいろな行事が目白押しでどれからブログに取り入れたらいいか分からないうちに日がたってしまった。

 まずは一昨日、サントリーホールで行われた洗足学園大学院のアンサンブル・コンサートの様子から。今回のピアノの出し物は私の編曲になるBeethovenの第8交響曲の第1楽章。あまり長くなるのも、と多少遠慮して1楽章だけにしたが、もう少し分量はあっても良かった、というのがまず第1の感想。私はいつもすこし遠慮しすぎるようである。

 編曲は私自身がしたが演奏は指揮も含めて全部学生にまかせた。将来は編曲もまかせられるといいと思っている。演奏は良くまとまり、全体の骨格はうまく表現出来ていたと思う。毎回思うことたが、サントリーの小ホールはピアノ2台のせるのが限度なので、そういろいろの可能性は選びにくい。昨年はそれでも室内オケの協力を得て、学生にもコンチェルト気分を味わってもらったがこれは成功したと思う。

 指揮をした中村君も暗譜で、指導力を発揮したし、4人のピアノ学生も協力的でいい雰囲気だったと思う。そしてこれは表面にはでなかったことだが、中村博行君が楽譜のミスを見つけるたびに私にメールで連絡をしてきた。原曲のスコアと比較しながら小さな書き落としやパソコン入力ミス、果ては私自身の編曲ミス(全体に重大な影響をおよぼすほどではないにしても)まで、合計すれば50カ所近くは見つけたのではないか。

 これは私もびっくりした。もともとそれほど細部までこだわって書く習慣はないが、いかに私の書き方がずさんだったかを気づかされた。以前、ほかの大学の学生がこれを弾いてみたいといいだし、一通りレッスンをしたことがあるが、学生の誰一人、1カ所のミスさえ見つけられなかったし、私自身も気がつかなかった。この能力には舌をまいた。

管楽器学生相手のゼミ [洗足学園音楽大學]

 洗足学園というのは面白いところで,こんなことも起きる。管楽器の学生相手にゼミをやったのだ。ピアノの学生相手ならなれているが,管楽器,それもそのうちの大部分は,高校でブラバンをやっていて大学にはいってきたような連中相手に何ができるか,大分悩んだ。

 考えた挙げ句,和声の基本についての話をすることに決めた。教室に入ってまず,50人くらいの学生に,専攻を聞いた。まず「サックスやってるひと手をあげて」。3分の1くらい手が挙がった。「じゃあフルート」。数人。「オーボエ」。一人。「クラリネット」。これも数人の手が挙がった。「ファゴット」。だれかが「いるんですが,いまトイレ中」(爆笑)。

 こんな調子ではじまり,あらかじめ用意したシューマンの「子供のためのアルバム」第1番を4声に編曲しておいたものをコピーして配った。たまたま楽器を持っていた学生を,指名したら,フルートが3人,クラリネットが一人,という編成になり,この編曲の演奏をしてもらうことになった。しかし問題が起きた。クラリネットの学生が「わたし、クラリネットですからこのハ長調の楽譜では読めません」当然のようにいう。「しょうがないなあ。あなた,なに管で吹く?」「B管です」。私は5線黒板にそのパートだけ,その場でニ長調に移調して書いてやった。
 
 こうして初歩の編曲の仕方からはじまり,このような2声で書かれた曲でもどのようにして4声に読むか,などなど,和声の初歩を話しているうちあっという間に1時間が過ぎた。面白かったけど疲れたあ。たまにはこれもいいが,そうたびたびはやりたくない。

最近の動向 [洗足学園音楽大學]

 前学部長のOさんが定年を2年過ぎて退職された。洗足学園のほかの音楽大学からうらやまれるほどの管打楽器を今日の隆盛に導いた立役者のひとりである。じつは私はこれをひそかに待ちかねていて、早速、彼に新しい仕事を依頼することにした。詳細は人事に関することゆえ、まだ公表はできない。が、私としてはおおいに彼に期待しているのだ。もう彼も72才になるが、元気でさえあれば能力のある人は年齢関係ない。

 Oさんが去ったあとも私の洗足との関わりはまだしばらく続きそうな気配ではあるが、このところ、また学内からは違った仕事をいくつか持ち込まれた。そのひとつは、こんどは、管弦打楽器の学生がおもに参加するゼミを受け持って欲しい、という依頼なのだ。こんな突拍子もない音楽学校がほかのどこにあろう。私はピアニストであり、ピアノの教師でもある。こともあろうに、管弦打楽器学生相手にピアノの私になにが出来る? ピアニスト、ピアノ学生相手のレッスンやゼミや講演はまあ慣れている。でも未知の世界でも私は新しいもの好きだから、大した考えもなく、そりゃ面白そうじゃないの、と二つ返事で引き受けた。

 とはいうものの、なにが一体出来るだろう、と目下考え中。ピアニストの立場からの管弦楽論でもやるか? まあこれまでもクラヴィノーヴァの合奏とか、ピアノの先生から顰蹙を買いそうな企画でさえも編曲も指揮も一応こなしてきたから、これもなんとかはなるだろう、と実はひそかに新しい仕事を楽しみにしているのだ。こんなに私の能力をうまく引き出してくれる場所は世の中そうそうあるものではない。私はこれまで本当にいろいろの人に巡り会ってチャンスを与えられてきた。感謝に堪えない。
洗足学園音楽大學 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。