SSブログ
ショパン ブログトップ
前の10件 | -

17回ショパン国際コンクール入賞者コンサート [ショパン]

入賞者6名のガラコンサートが日本各地でツアーをしているのでお聞きになった方は多いと思う。昨年は私の事情でポーランドに行けなかったので、聞いておいた方がいい、と思って東京芸術劇場で1/29に開催されたものを聞きに出かけた。すでに周知のことではあるが入賞者の名前を記しておく。

第一位 チョ・ソンジン(韓国) ポロネーズ賞
第二位 シャルル・リシャール=アムラン(カナダ) ソナタ賞
第三位 ケイト・リウ(アメリカ) マズルカ賞
第四位 エリック・ルー(アメリカ)
第五位 イーケ・(トニー)・ヤン(カナダ)
第六位 ドミトリー・シシキン(ロシア)

さすがに満席で日本人のショパンに対する関心の高さが伺われた。これが他のコンクールのガラコンサートであったらこうは行かないであろう。一通り聞いての感想を簡単に述べるのは難しい。それは入賞者の6人のプログラムが、ある人はスケルツォ一曲10分だけ、ある人はコンチェルトとアンコールまで含めて優に一時間を超える、というアンバランスなためもあるので、私の感想はごく限られた範囲でのものであることをご承知いただきたい。

当夜で一番印象に残ったのは最年少で入賞したイーケ・ヤンの「舟歌」であった。最年少にもかかわらず、ピアノの音の美しさをここまで引き出せる才能というのはそう滅多にあるものではない。優勝したチョはなるほど、と感心させるものはあるものの、このプログラムだけではなんとも言えない。(ハ短調のノクターン、幻想曲、Op18のワルツ)。 ケイト・リウこの人のアンコールに演奏した62ー1のノクターンは絶品であった。要するに総体的に言って早いテンポ、圧倒的な音量、といった馬力にもの言わせる、という現在の日本のコンクールの傾向とは逆の方向にある、ということに私たちはもっと気が付くべきであろう。特にショパンにおいてはそれがいえる。ピアニッシモの美しさと自然なニュアンス、というごく当たり前のことが評価されるのである。

ワルシャワからオーケストラも一緒に来る、という熱の入れようだが、オーケストラの方は問題なしとしない。ショパンのコンチェルトのトゥッティの部分、なぜあんなにテンポがめったやたら変わるのだろうか。一般にトゥッティの部分、そっけなく扱われすぎることが多いが、過不足なく表情とバランスを保ったいい演奏は私はポーランドで何度も耳にしたのだが、これは一体どうしたことか。

CDの録音に立ち会う [ショパン]

 ピアニストの江崎昌子さんからショパンのオケ付き小品4曲をCDとして録音したい、という申し出をうけて、私もまた改めてこれに取り組むことになった。

Op,2 モーツアルトのドン・ジョヴァンニの主題による変奏曲
Op,13 ポーランド民謡による大幻想曲
Op.14 クラコヴィアク風ロンド
Op.22 アンダンテ・スピアナートとグランド・ポロネーズ

 すべて私の弦楽合奏のための室内楽ヴァージョンとして編曲したものを使うので、2日間、全部の録音に立ち会った。編曲者としてのイマジネーションを直接演奏家に伝えたかったからである。室内楽のメンバーは2年前、表参道のフェスティヴァルで演奏をお願いした瀬崎明日香さんをはじめとする、超ベテランのメンバー揃いで、江崎さんの演奏も素晴らしいが、ピアノと弦が渾然一体となった見事な録音で、当面これ以上の質の演奏は望めないであろう。編曲者として冥利に尽きる。
 これだけ分量の録音には通常3日は必要だが、メンバー全員と会場の都合、その他でどうしても2日しかとれない。なんとか2日で仕上げられたのもベテラン揃いだったからである。2年前、一度経験しているはずなのに、未だに楽譜のミスプリントや、私の書き間違いが10カ所以上もあり、メンバーから指摘を受けて冷や汗ものではあった。

 それでもテークを重ねながら、編曲の不本意な場所、その他問題点を録音されたものを聞きながら議論の上、その都度訂正出来たので、ほぼ完全なものに仕上がったと思う。大いに疲れたけれど得難い経験をした2日間であった。これから、編集やプログラムノートを作成するなどで、製品としてリリースされるのは半年以上先になる。
IMG_1783.jpg
 (録音風景・神奈川アートホールにて)

再び1番のソナタをめぐって [ショパン]

 天才、と呼ばれるためには3つの条件を兼ね備えていなければならない,とある人がいった。

(1)非常に若い時から信じがたい才能を示すこと。
(2)一作品ごとに通常の勉強過程では考えられないような飛躍的な進歩を絶えず続けていること。
(3)通常の人間では物理的にも考えにくいほどの多作であり、それも大多数が歴史に残る傑作であること。

1、2は当然としても3には必ずしも当てはまらない天才的作曲家はいる。ショパンも生涯に65曲の作品しか残さなかった。ウエーベルンも寡作であるし、ムソルグスキーもある意味では完成された作品数は少ない。問題は多いものの、リムスキー=コルサコフという作曲家の手がなければムソルグスキーもこれほど天才と認められることはなかったかもしれない。

 さて,ショパンの1番のソナタだが、もし、この曲が18歳のショパンでなく、ほかのだれか,それも19世紀中葉の50歳の時の作品といわれたら,その作曲家は間違いなく凡才であろう。そういう意味でいうなら凡作である。作品の完成度としては問題はおおいものの、当時の貧弱なピアノの性能を用いてさえ、これだけ盛りだくさんの近代的アイデアをすでに展開していることを考えるなら、やはり私には信じがたい作品といえる。現代のピアノをあたかも予見したようなピアノの技法を用いた箇所が随所に見られる。その観点からこの曲を見るのは興味深い。私はいまだにこの曲にハマっている。(札幌)

1番のソナタ(つづき) [ショパン]

 ショパンの先生であるユゼフ・エルスナーはすぐれた教師であったが、ショパンの才能を必ずしも正確に見抜いていなかった。この1番のソナタもショパン18才の頃エルスナーの指導のもとに書かれたもの。エルスナーは将来、ショパンがオペラを書いて成功することも夢見ていたらしい。ショパンはこういう大形式のものは本質的に得意としていない。ショパンも先生の指導のもと、ソナタを書いてはみたものの自分でも気に入らなかったらしく、生前には出版しなかった。それがどうして作品4という番号が与えられたかは定かでない。

 ただ、この曲が成功していないとしても、若いときにともかく大形式の曲を書くことを経験したのは、のちに充分その経験が生かされたというべきだろう。大苦労をしてをして書いた(大形式の曲を作るときはたいていショパンは大苦労をしているのだが)力作であることはわかる。そういう意味でならエルスナーの指導もあながち見当はずれだったともいえない。この曲の中にもショパン独特の美しい和声と、転調の見事さは見逃せない。そうはいってもピアニストがこの曲を弾きたがらないのは無理矢理ソナタという形式の中にアイデアをごたまぜに詰め込んだ結果、部分的な美しさにもかかわらず全体としてとりとめのないものとなり、苦労するわりには演奏効果も期待出来ないからであろう。

 それでもこれだけはいえる。当時第1級といわれた作曲家でショパンも尊敬していたフンメル、フィールド、アルカン、タールベルク・・・・という人たちの最盛期の作品と比べてもなおかつショパンのこのソナタの方が音楽的価値は高い、と。
(もしかするとまた続く・・・かも)

傑作?駄作?1番のソナタ [ショパン]

 ちゃんと自分でさらってみたことがないショパンの1番のソナタ作品4。遅まきながら楽譜を見始めた。ほとんど一般には弾かれないし、誰かが弾いたのをたまに聞いても何だかよくわからない。何だかよくわからないものはやはり自分で苦労して弾き、考えてみるしかない。

 3つのソナタのうち、これだけはコンクールの課題からも外され、コンサートでも敬遠される理由は私もわからないではない。まあ駄作なのだろう、という気持ちがあって自分でもやってみる気にはなれなかった。確かに弱冠18才のショパンがソナタという大形式の作品を構成という点から見るならば、かなりもてあまし、大天才といえども経験不足の感は否めない。

 だがこの1,2年あとには二つのピアノコンチェルトをはじめ、見違えるように整然とした古典の形式を備えた傑作をものしている。この信じがたいほどの短期間にショパンの音楽的成長の裏には何があったのか、ともかくおどろくべき成長ぶりは私の想像を超える。

 面白いのは、この曲に限っていうとショパンはなにか古典のソナタをお手本にしてかいた、という形跡がみあたらないことで、第1楽章にはそもそも第2テーマすらなく、ハ短調に終始したまま原調で提示部を終わる、ということからして異例である。(つづく)

ある画集 [ショパン]

IMG_1003.jpg
 関西のIさんからポーランドの画家で、ドゥーダ・グラシチという人が描いたショパンのピアノ曲全曲をそれぞれイメージした画集が出版された、面白いからみてごらん、ということでお送りいただいた。本国ではかなり評価されている画家だそうである。

 ポーランドらしい独特な表紙のデザイン、本の厚さ約4センチにもなる大作。中には油彩、水彩、テンペラなど素材はさまざまだがファンタジーのイメージは一曲ごとにそれぞれ異なる。一般の人が見てどういう印象を持たれるかはわからないが、ピアニストとして私の持っているショパン作品のイメージとはかなりずれがある。むしろショパンなどとは関係なく、一つの絵画作品としてみるぶんには暗いものも、躍動感のあるものも、いろいろ興味深い作品は多い。

 もとより、ピアノ曲からうけたイメージを絵画として作品化する(ムソルグスキーの「展覧会の絵」の逆か?)という試みもきわめてあり得ることで、それ自体をどうこう言う筋合いはないが「展覧会の絵」と同じように、原曲とは関係なく絵画自体、人に訴えかける力があるかどうかがカギになろう。音楽作品についても言えることだが、何かに触発されて作られた作品が、自分の分野で成功するかどうかはもう触発された対象がなんであるかは関係ないのである。
 一例として「幻想即興曲」をここに掲げてみる。読者の方はどのように感じられるだろうか。
IMG_1004.jpg

KARL FILTSCH(3) [ショパン]

萩原千代さんへの私信

 カール・フィルチの作品の楽譜のコピーありがたく拝受いたしました。ショパンはほかにもテレフセンなど有能な弟子を持ちましたが、彼らの作品については日本ではもちろん、詳細は何も知られていません。ショパンがどういう先輩の影響を受けて作曲家になったかと同じ理由でに、ショパンの教えを受けた有能な生徒についてもショパンを知る上で貴重な材料となります。

 お送りいただいたフィルチの作品は:
(1)9才の作品である、コラール、言葉のないロマンス、バルカロール、マズルカ
(2)2曲の即興曲(遺作)
(3)作品2のベルリーニの主題による序奏と変奏曲
(4)ヴェネチアへの告別

で作曲年代もまちまちのようですが、フィルチは15才までしか生きなかったわけですから、ショパンでいえば作品1のロンドまでの作品しか残さずになくなった、というわけですね。ともあれ、大変興味を持ってピアノでざっと一通り弾いてみました。

 慎重に楽譜を読んで最初に気づいたのは、どれも美しい曲というだけでなく、どんな若い時代の作品でも作曲上のミス(和声、対位法、ピアノの書法、曲の構成など)が全くない、ということです。これはフィルチが天才であったことはたしかですが、子供の時からきちんとした教育を受け、さまざまな当時の新しい作品を知っていた、ということでもありましょう。
 
 ショパンの作風の影響が一番濃厚なのは二つの即興曲(1曲目はOp29の即興曲、2曲目はスケルツォの2番)とマズルカであろうと思われます。作品2のベルリーニ主題の変奏曲は、ショパンのOp.2のラ・チ・ダレム変奏曲と似たような構成をとりながら、ピアノの技法上ではショパンよりはタールベルクの影響も見られます。細かく比較すると面白いのですが、ほかの作品もメンデルスゾーン、フィールド、フンメルなどの影響が濃厚に伺えます。フィルチはリストにも師事していますが、リストの影響があまり見られないのは興味深いところです。

 いろいろありがとうございました。秋のフィルチの一晩のコンサート、今から楽しみにしております。
 


KARL FILTSCH(2) [ショパン]

 IMG_0930.jpg
カール・フィルチ(1830-1845)13才頃の写真

ショパンの愛弟子で、15才で夭折したカール・フィルチ。その続報である。すでに15才にしてかなりな量の作品をものしているのだが、その作品の一部が今日届いた。11月19日芸大旧奏楽堂で、萩原千代さんというピアニストがフィルチの作品のみのリサイタルを持つ。その萩原さんに依頼して置いた楽譜のコピーが届いたのだ。私は電話で連絡を取ったものの実は萩原さんともまだ面識がない。

 そのうちの一つ、フィルチ9歳の時に作曲したという曲集がまず目をひいた。(1)コラール(2)言葉のないロマンス(3)バルカロール(4)マズルカ。
ほかに遺作のアムプロムプチュがいくつかあるが、最初のGes-durのものはまさにショパンのOp.29の即興曲の影響を受けた形跡がはっきり読みとれる。
 9才の作品ですらもうすでに作曲法上からみてもミスがないだけでなく、若い頃のショパンの作品と比べても仕上がりは整然としたもの。私はまだ弾いて見ていないが明日にでもやってみようと思っている。

 おそらくこんな作品を聴く機会というものは滅多にないであろう。ショパンに興味を持つ方であればぜひ聴いておくべきコンサートだろうと思う次第である。そして今後聴く機会はそうあるとも思えない。あれから何人かのピアニストにフィルチの名前を知っているかどうか聞いてみたが、ほとんどの人はご存じないらしい。

 

CARL FILTSCH(1) [ショパン]

 カール・フィルチュ(1830-1845)の名前を聞いて、ははあ、と思い当たる人は相当なショパン通といっていい。彼の生徒の中ではあまり一般に知られていない名前だからである。フィルチュはショパンの生徒の中でおそらく最大の才能を持っていた弟子と考えられている。しかし、この少年はわずか15歳でこの世を去った。期待の大きかったこの出来事に対するショパンの悲嘆は察するにあまりある。

 フィルチュ13歳の演奏を聴いたショパンが「いったいなんて子だ! これほど私の音楽を良く理解できる人はこれまで見たことがない。彼の演奏は誰のまねでもない。私の演奏を聴いたこともないのに」。ショパンは彼に一年間くらい週3回もレッスンをしたが間もなく「もう私が彼に教えることは何もない」。ショパンが自分と同じかそれ以上の才能、といってはばからないのだ。

 ここで私は考える。歴史のいたずらは面白い。もしフィルチュがショパン並に長生き(!)をしたら多分ショパンを受け継ぐ最大の音楽家として歴史に名を留めたかもしれない。逆にショパンがフィルチュと同じ15歳で亡くなっていたらどうなっていたか。ちなみにフィルチュが亡くなった4年後、ショパンもこの世を去っている。

 私はこれまで知らなかったのだがこの天才少年は既にこの年にして少なくとも一晩のリサイタルに相当するくらいのピアノ作品を残しているらしい。これをある日本のピアニストがフィルチュの作品のみで東京でリサイタルを開くという。何にでも興味を持つ日本人特有の好奇心というやつであろう。おもしろい。私はこれを聞くのを心待ちにしているのである。フィルチュに関する続きは追って報告するつもりでいる。(札幌)

ショパンのコンチェルト弦楽4重奏版(2) [ショパン]

IMG_0891.jpg
 コミネック版を一通りざっとではあるが1番、2番とも見終わったところ。弦のパートについていえば、比較的常識的な編曲であり、おおまかにいってだいたいこの線でいってもいいと思われる。だが、やはりバスが弱いのでコントラバスを追加することは欠かせない。この場合、簡単な方法はオケのパート譜をそのまま利用するのが、一番いい。注意すべきはこの編曲のチェロパートをそのままバスでダブらせないこと。ショパンはチェロだけの場所、とコンバスが加わる場所を注意深く書き分けているからである。

 ただ少々細かく見ていくと、本当にショパンが必要とした音が抜けていたりしている箇所、編曲ミスあるいはミスプリントと思われるところも少なくない。(例えば6小節目ヴィオラパート)それは気のついたところは一通り訂正した。とくに和音を弾くため、弦楽器、とくにヴァイオリンにダブルストップ、トリプルストップを強いるのはある程度やむを得ないが、少々無理をしているなあ、という感は否めない。

 私はクラコヴィアク風ロンドの編曲に際して、これに第2ヴィオラを追加してみた。これがどれほど大きな効果を生んだかは、初演でつぶさに実感した。合計6人編成にすることで、ショパンが必要とした音は基本的にどれひとつとして犠牲にしないですみ、なおかつ、全体の響きに重厚さが増し、各パートに無理なダブルストッピングを強いないのでアンサンブルとして自然に鳴ってくれるのである。2つのコンチェルトも弦6人編成にすればもっと自然になるはずであるが、私はもうそこまでやる気はない。

 いずれにせよ、このヴァージョンではせいぜい500人程度のホールが限度であることは認識して置いた方がいい。
前の10件 | - ショパン ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。