SSブログ
バレエ ブログトップ

眠れる森の美女 [バレエ]

谷桃子バレエ団の「眠れる森の美女」を東京文化会館で観る。有名な演目でありながら3幕全曲完全上演、というのは日本では珍しく、そうそういつでも観られる、というものではない。バレエを観るのは久しぶりで、何もかもが素人であるから終始華やかなステージを楽しんだ。もともと子供向けの童話をもとにチャイコフスキーが作曲したもので、子供にバレエに親しんでもらい、バレエの振興に一役買う、という目的で作られたもので、筋書きは至極単純、誰にもわかりやすい。そのせいか、観客はやはり子供が結構多い。子供にとって3時間にも及ぶ全3幕、退屈してうるさくなるのでは、という懸念は無用であった。

オーケストラは東京シティフィル、バレエの上手下手は私にはわからないが、音楽の方に興味が向くのは当然。チャイコフスキーのバレエ音楽といえば「白鳥の湖」「くるみ割り人形」が一般に有名でそれに比べると「眠れる森の美女」は有名だから名前は知っているが実際音楽を聴いた人は以外と少ないかもしれない。前ニ作があらゆる楽器、あらゆるアンサンブルに編曲されて演奏されるほど有名で、バレエを見たことのない人でも幾つかの場面の曲はどこか、何かで耳にしているはずである。

子供向けとはいえ、重厚なオーケストラのために書かれているから 、それはもう面白いが、ただ白鳥の湖やくるみ割り人形に比べると、音楽としてやや霊感に乏しい。オーケストレーションの巧みさで持っているようなもの、は言い過ぎか。一般に音楽として演奏されることが少ないのは多分その辺の理由による。とはいえ、盛り上がりにもかけないし、ここぞ、というところの音楽の詰めは流石である。子供も飽きないように一曲一曲が短いし、場面転換も鮮やかである。私に特に興味深かったのは第3幕の王子と王女の結婚式の場面で踊られる舞曲の数々。ポロネーズに始まり、マズルカ、ワルツ、ガヴォット、メヌエットなどいずれもロシア風ではあるが、ほぼ舞曲で埋め尽くされている感がある。

以下、いささか下世話の話になるが、日本でも音楽学校でバレエ科を併設している大学もいくつかある。これは多分それで経営が成り立つ、という実務面もあろうが、もともとフランスのグランドオペラにはかならずバレエの見せ所が作られており、グランドオペラ上演にもバレエが欠かせない、という面もある。ただ、オペラも、バレエも上演には莫大な金がかかる。初演当時「眠れる森の美女」も大当たりして100回以上の公演をしたものの、これだけの公演数をもってしても、なお必要経費がまかなえず、舞台装置や衣装など借金のかたに差し押さえられる憂き目を見た、と解説にはある。まして日本でこれだけ経費のかかるものが3回の公演でまかなえるわけがなく、文化庁の助成もあるものの、どうなっているのだろうか、と気になりながら小雨模様の文化会館を後にした。
バレエ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。