SSブログ

江崎昌子ピアノリサイタル [ピアノ音楽]

ポーランドのピアノ音楽にとくに造詣の深い江崎昌子さんのリサイタル。プログラムはショパンの先生である、ユゼフ・エルスネルなどの作品のあと、ショパンの作品2の「ドン・ジョヴァンニの主題による変奏曲」作品13の「ポーランド民謡による幻想曲」作品21「ピアノコンチェルト第2番」アンコールに作品22の「アンダンテスピアナートとグランドポロネーズ」など管弦楽付きの作品。

これらはいずれも私がピアノと弦楽6重奏用に編曲したものであり、とくにコンチェルトの2番はこれが編曲初演、ということになる。ピアノと弦楽合奏とのバランスの良さは、すでにCDの録音で証明済みであったが,ステージ、それも東京文化会館小ホール、という600人くらいの規模のホールではたしてどの程度の効果をあげられるか、というのが気がかりだった。

しかし,心配は杞憂に終わり、演奏はすばらしかった。ホールの条件の中で弦楽合奏のどのパートも,ピアノも私が想像した通りのバランスで過不足なくよく鳴ってくれた。補強した第2ビオラとコントラバスは予期した通りの響きの重厚さをもたらした。江崎さんもヴァイオリンの瀬崎明日香さんをはじめ、弦のメンバーも全員一体となった演奏だった。

ショパンのコンチェルトのオーケストラパートはほとんど付け足し、のように一般に思われているが、もともと私はそうは思っていなかった。こうして、弦楽奏者一人一人が自分のパートに音楽的意味を感じ取り、室内楽として演奏されると音楽の様相がまったく変わってくる。単にピアノをなぞっているだけ,と思われた弦パートの動きが生き生きとした表情と意味を持ち、これまでの「ショパンのピアノコンチェルト像」とはまったく違った様相をみせる。「編曲」という仕事は、曲を「解釈」するという点でピアノを弾くのと似通っている、というか、私の自分の中では同じと考えている。ピアノで音を出すか、音符に書き表すかの差があるだけである。ピアノはピアニストが考えたようにしか鳴ってくれない。編曲も同じで編曲者の考えた解釈通りにしか鳴ってくれないのである。(でも「作曲」という仕事は必ずしも作曲家が考えたようには演奏家は鳴らしてくれない!それがまた面白いところでもあるのだが)

この成功も,このメンバーだからこそなし得たのであって、単にピアニストと弦楽奏者が6人よりあつまってもいつも同じ効果を出せるものでもない,とも感じた。編曲者としては冥利に尽きるが、この編曲の仕事の快感を一般のピアニストに理解してもらうのはなかなか難しい。まあ理解される必要もないのだが。。。偉大なピアニストで,作曲家、編曲家でもあるフェルッチョ・ブゾーニはさすがにうまいことを言っている。「ピアノを弾く、という行為を始めたとき,その人はすでに編曲を同時に行っているのだ」
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

Rheingold/1984100,000マイルを超えた! ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。