SSブログ

第九の季節 [音楽全般]

年末にベートーヴェンの第九を聴く習慣が根付いて久しい。これは日本だけの現象だそうであるが、無宗教の人間の多い日本にはうってつけであるから自然とそうなったのだと思う。ヨーロッパではこの時期、むしろヘンデルのメサイアの方が多いが、メサイア、つまり「救世主」という宗教的雰囲気が全ての人に素直に受け入れられない面があるのかもしれない。そこへ行くと「第九」のシラーの詩は「Alle Menschen werden Brueder」(全ての人々は兄弟となる)であるから、宗教、人種を超えた思想であり、誰にも受け入れられやすい。

それにしてもあの有名なメロディにたどり着くまで、3つの楽章を約一時間、延々と聞かされるわけである。それでも一般的に全楽章を演奏するのが当たり前で、最終楽章の合唱だけがいいからそこだけやろう、ということにならないのはやはりそれなりの理由がある。晩年のベートーヴェンの曲は難解なものが多いがそれは第九とて例外ではない。多くの人は気付いていないが、それはベートーヴェンの音楽の構成力にある。あの有名な「歓喜の歌」は第四楽章になって突然現れるわけではない。第一楽章の第二主題、第二楽章スケルツォの中間部、などにすでに多くの布石は打ってあり、人の心には意識しなくても「何処かで何回も聞き覚えがある」ところに、チェロとコントラバスのはだかの主題があらわれるのが実に印象的に響くのだ。

私はよく講義で第一楽章の冒頭のたった二つの音「ミ・ラ」という下降の発生動機からこの巨大な曲が構成される、あの有名なメロディもその延長線上にある、という話をする。ピアノ学生相手には、ピアノソナタの第二番の発生動機もまったく同じネタから曲ができており、展開のさせ方次第でこうも違った曲になる、というとびっくりする学生は多い。作曲をするということは、建築物を作るのと同じ「構成」のなせる技なのだが、音楽を専攻する学生にも一般にその意識は薄い。

ともあれ、この季節に限らず私は第九の最終楽章の華やかな合唱を支えるオーケストラのいわば日の当たらない伴奏部分の実に緻密な書かれ方に興味をもって総譜をにらんでいるが、にらんでいるほどに、この部分の面白さは合唱部分の比ではない。実際の演奏は感動的な瞬間でところでたちどまってはくれないが(立ち止まってくれないからこそいいのでもあるが)総譜を読む作業は瞬間に通り過ぎる面白い部分の秘密を探る上でこの上ない至福の時でもある。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。