SSブログ

あちらを立てればこちらが・・・ [音楽・メルクリン ]

IMG_0081.jpg
 大分我が家のレイアウトにも28センチ客車が増えてきた。これは確かに実感により近くなり、結構なことなのだが問題が起きた。うちのレイアウトの4線ある引き込み線は27センチ客車が5両と機関車を標準に作られたので、28センチ車になると編成ごとはいらなくなってしまう。5両編成だと合計5センチ以上の差になり、客車を1両減らすか、機関車を切り離すか、しかない。
 
 メルクリンが最初実物の26,4メートルの客車をモデル化するときもずいぶん悩んだことであろう。ここで違うのは日本との差である。日本は住宅事情などお構いなく、編成を考えて客車を短く作る、という発想は浮かばなかった。(幸か不幸か日本型は20メートルが主流だから助かっている部分もあるが)メルクリン社ははじめから、列車を編成単位にして考えた結果、当時のドイツの住宅事情も勘案して24センチ、というところに落ち着いたのだと思う。つまり、単体としてより編成として列車を見ることを優先したのだ。

 私は音楽家だからやはり音楽も同じことがいえるなあ、とつくづく思う。ハイドン以来、シンフォニーのような大曲を聞くには人間の集中力はせいぜい、25〜30分が限度、とどの作曲家も考えたらしい。トータルとして30分が限度として考え、楽章数を4つとすると、曲の中心をなす第1主題はあまり長すぎてはいけない。展開の可能性が減るからである。だが後期ロマン派の作曲家はしばしばお構いなしに第1主題を心ゆくまで長くした。ブルックナーの7番などその典型だろう。結果として彼のシンフォニーはどれも長い。だからなかなか当時は一般に受け入れられなかった。私はベートーヴェンの大部分のシンフォニーの約30分、という長さは現代にあってもいい線だと思っている。これ以上の長さになると聞く方もそれなりの覚悟がいる。

 ドイツ人は何ごともトータルバランスでものを考えるのが得意な民族のようである。これが他の国では必ずしもそうではない。我々が「ブルックナーのシンフォニーも悪くないがどうも長すぎてね」というとドイツ人は怪訝な顔をする。「長すぎる?え、どうして?」これはどうも体力の問題だけではないような気がする。メルクリンの客車もブルックナー的になってきたみたい。
nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 4

Akira

確かに固定レイアウトを持っていると、ホームの有効長は大きなテーマですね。私は固定レイアウトがない分その悩みとは無縁ですが、レイアウトのあるなしは、その楽しみの広がりの幅が違います。
メルクリンの場合、24cm、27cm、そして28,2cm(モデルによっては、29,3cm)とどんどん長くなってきました。流石にR1カーブを曲がれる長さの限界でしょうが、メルクリンが譲らなかったのはやはり360mmの最小回転可能半径でした。これは、レイアウトの大きさを大きく左右するものですから、今後もこれについては死守して欲しいものと思います。
なんだか、ここ数年間メルクリンH0の基板となるものが、変革を遂げて来て、ようやく完成形に近づいたという気がします。
by Akira (2009-01-26 09:42) 

klaviermusik-koba

たしかに架線や信号やといった付属物がなければ、物理的に通過できるようによく考えられている、と思います。360ミリのカーブを廃止せず、頑固に守っているのは小さいレイアウトで我慢しなければならないユーザーも無視できないからでしょう。ポイントのRも小さいカーブ用のものを優先して発売するのもそうした理由からだと思います。

ところで新しい架線システムは29センチ客車もクリアできるように考えられているのでしょうか。もしそうだとすると遠い将来、フルサイズに移行することも考えられますね。
by klaviermusik-koba (2009-01-26 18:33) 

Akira

今の架線システムは、R1=r360mmのカーブを28,2cmの客車が通過可能なように設計されています。29,2cmモデルはSNCF/SNCBのTEE-INOX客車ですが、これはフランスとベルギーの強い要望で振るスケールになった例外的な事例だそうです。R1のカーブは曲がれると聞いていますが、架線柱にはぶつかる可能性がありますね。
もし、26,4m客車をフルスケールにすると30,3cmになりますので、もうそうなるとR1は曲がれないでしょう。そのあたりは、ディテール重視のTRIXに任せるというのが戦略だと思います。
by Akira (2009-01-26 23:28) 

klaviermusik-koba

なるほど、よく分かりました。架線のシステムを変えればいいのですね。ただ我が家のレイアウトは旧式の架線を前提として作ってしまったので、それを実行に移すとなるとまた問題点は出てきそうな気がします。トンネル、とかプラットフォームの架線柱の位置とか、結構問題は多そうです。
by klaviermusik-koba (2009-01-27 17:56) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。