SSブログ

ピアニストの観たオペラ「ヴォツェック」 [オペラ ]

何ヶ月も前から切符を予約して楽しみにしていた、アルバン・ベルクが完成させた唯一のオペラ「ヴォツェック」の初日公演を新国立劇場で観た。東京は何と言ってもやはりこういうあまり上演されないものが観られるという意味では住んでいて刺激的な都市である。一時間半の比較的短い3幕のオペラだが、十分見応えがある。オペラの性格の変化は確かにワーグナーを抜きにしては考えられないであろう、と改めて感じたことである。

私はピアニストとしてこれまでベルクの数少ないピアノ曲、ピアノソナタと「ピアノ・ヴァイオリンと13管楽器の室内協奏曲」の2曲を演奏してきており、対称的なこの2曲の演奏経験から私なりの「ベルク像」は若い時から出来上がっていた。それはロマン派音楽が限界まで爛熟し、シェーンベルクで調性をもつ音楽が完全な12音技法によって冷や水を浴びせられた。が、師の音列技法を受け継ぎながらも、まだロマン派の残り火が調性の灰の中の残り火のようにふつふつとたぎるものを感じ取ることができる。それがシェーンベルクの音楽より、より多くの人に愛される理由ではないか。明らかな調性のある部分ではリヒアルト・シュトラウスを想起させる甘美な部分もあり、それが音列技法で書かれた部分との対比が実に鮮やかである。

オペラだから当然歌唱の部分もあるが、音程の定まらないSprechstimmeと呼ばれる、語りと歌唱の中間をなす独特の唱法で、聞いていてその境目は必ずしも明らかではない。これはシェーンベルクの「月につかれたピエロ」の流れをくむ、さらにいえばヨーロッパで長く受け継がれてきた「メロドラマ」、つまり「語り」と音楽を結合させた語法がここに結実したものと見ることもできる。

とはいえ、筋書きが単純である割には、決して聞きやすい音楽とはいえない。ヴェルディやプッチーニのオペラに慣れた人には拒否反応を示す人もいるのではないか。演奏技術の困難さも並ではないはずで、早めに客席に入ってオケピットをみると、通常、開演前はあまり楽員はいないものだし、たまにいても気楽に音を出しているものだが、今日は初日ということもあり同じパッセージをこのごに及んでも何十回も繰り返しさらっている楽員がたくさんいるのが印象的で、大変なんだなあ、と少し同情的になった。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。