SSブログ
プライベート ブログトップ
前の10件 | 次の10件

「夏が来れば思い出す」一枚の絵 [プライベート]

安全保障関連の法案が強行されようとしている。もとより、私もこれには強く危惧している一人である。第二次大戦末期、住んでいた四日市市も危険だ、ということになって、我が家は祖父が所有していた隣村の家に疎開をした。その3ヶ月後である。海軍燃料廠のあった四日市は大空襲に会い、住みなれた家は直撃弾を受けて跡形もなくなっていたから、逃げるのが少し遅れていたらいまの私はない。

逃げる場所があった、ということも幸いしたが、決定的なのは父の決断であった。疎開をする、と決めると様々な世間の有言、無言の圧力があったようである。「このお国の大事な時に逃げるのは卑怯者だ、国賊だ」というわけである。それでも父は頑固なところがあって世間の言うことには耳を貸さなかった。

その3ヶ月後、四日市の大空襲で家を焼け出され、当て所もなく徒歩で逃げてゆく大勢の人たちの行列を家の前を通り過ぎるのを目の当たりに見ながら、母は3人の幼い子供達をかき抱いて号泣したのを強烈に記憶している。戦争となれば、真っ先にひどい目に会うのは一般国民であって、号令を下している方ではない。以来、なんであれ、人から命令され、号令を下されることに極端に反感を覚えるようになった私の性格はその時形成されたものと思われる。

あれだけ強硬に決行しようとした国立競技場問題も民意の強硬な反対にあって流石の安倍政権も見直さざるを得なくなった。安全保証関連法案も強行すればどうなるか、ということを政府与党も考えざるを得まい。政府は国民を守る義務がある、と二言目には安倍さんは言うが、いざ戦争になれば国は国民を守ってくれると思うのは幻想にすぎないことは肝に命じる必要がある。何があってに絶対に戦争はすべきでない。このことを子供心なりに実感した最後の世代が私たちで、それも時とともに忘れられようとしている。

見逃してはいけないのは戦争のために軍備を増強すると得をするのは誰か、という観点がいまの議論にかけている。最大の恩恵を受けるのは軍需に関係する産業であろうが、これらの産業はいまはもちろん黙っているけれど、法案に表立っては賛成しないものの、少なくとも国民一般の反対を押し切っても強行する安倍さんの後押しをする隠れ圧力団体にはなっていよう、というのが私の見方である。

この一枚の絵は疎開していた村の親友であった画家のS君が私のために、ずっと後になって当時の記憶を頼りに書いてくれた疎開先の家である。細かいところの差異はあろうが、だいたい私のイメージとも一致している。
image-20150719090247.png

お帰り! [プライベート]

image-20150706085328.png

image-20150706085340.png
旅行に出るとお土産は必ず買って帰るのが世のならいのようである。我々夫婦にはその習慣がない。でも息子は世の中の習慣に従ってどんな小旅行でも「なんとか饅頭」とか買ってお土産に持ち帰る。

ドイツの出張から無事帰ってくれただけでも我々は、よかった、と思っているのだが、あの小ぶりの旅行カバンによく入ると思う位の大量のお土産。ふだん無口だが親思いと見える。最新の鉄道に関する雑誌類 、日本では手に入りにくい、自分は食わないけれど親が好きなことを知っている黒パン(重かったろう)、それに即席クネーデルセット、などまだまだある。

今回はDB名物のストには会わなかったようだが、工事休業、とかでアーヘン近郊は代行バスを余儀無くされたらしい。信じ難いのは、ぎゅう詰めの立ち席客の多い普通の路線バスでアウトバーンをかっ飛ばすのだそうだ。流石にこれは私も経験がない。日本では立席客を乗せた高速道路運行は当然違法だがドイツではアリなのだろうか。

さくら横ちょう [プライベート]

私は新聞や雑誌の「悩み事相談」欄を読むのが割に好きである。いろいろな人生があるなあ、と目の覚める思いがすることも時にある。中には深刻なのもあるが、大体は男女間のたわいもない悩み事が多い。

たとえば60歳台の男性からの投稿。昔から好きだった女性がいたが、打ち明けられずにいた。偶然だが仕事上で会うことになった、さてどうしよう、という相談。

「アホか」と私などは思う。いい年して人に相談を持ちかけてどうしようというのか、そんなこと人に相談をするほどのこともなく自分が決めることだ。男であれば、むかし好意を抱いていた女性と何の接点も持たないまま、老年になっても忘れられない、という経験は誰にもあろう。この投稿者もやはりロマンチストに違いない。でもそれはそれで、のちに会う機会があってもそっとしておけばいいのだ。男は女より基本的に生涯ロマンチストなのである。女は年を取るにつれ、より現実主義的傾向を帯びる。芸術の分野で優れた仕事を残しているのが圧倒的に男性が多いのは、その何よりの証拠といえる。

実にさいわいにして、といっていいのであろうが、私もこの年になっても、時折、むかしから知っている女性から「お茶しましょう」「ランチでも」と誘われることもなくもない。もし私が独身であれば、この年齢になれば若い時のように素直にはなれず、警戒心が働くであろう。「このジジイに近づく、というのは何かいかがわしい下心があるのではないか」。「後妻業」というのもある、と聞く。毒物を食わせて何人も男性を殺害し、保険金やら遺産を何億もとられる、という事件もあった。油断も隙もあったものではない。私の場合、いまは妻の存在が最強の防波堤になるので、会って一緒に飯くらい食ってもどうということもない。だいたい私宛のメールは全て妻のiPadへ筒抜けになっているから秘密は存在しない。一つくらい秘密があっても、と不埒な考えがないでもないが。

一人や二人、昔からの知り合いの気になる女性がいて、どうやら相手も全くそういう気がなくもないことも言動でそれとなく察知はできるが、あえてお互い気持ちを確かめることなく、だまって地獄まで胸に抱いて持っていく、というのは最大の男のロマンだと思うがいかがか。老境になってからどっちに決着がついたとしても、もうそれではミもフタもなく、その時点で男のロマンはあえなくアワとなって消えてしまうからだ。泡となって消えるだけならまだしも、悲惨な末路が待っているかもしれない。


・・・・・・・・・・
会いみるときはなかろう
「その後どう」「しばらくねえ」と
云ったってはぢまらないと
心得て花でも見よう
春の宵 さくらが咲くと
花ばかり さくら 横ちょう
(加藤周一詩 「さくら横ちょう」 より)




無事に着いたねえ [プライベート]

息子が会社の出張でドイツへ行く、とは聞いていた。直前になって行き先はAachenだという。「アーヘンまでどうやって行くの?」という私への質問で、「フランクフルトーケルンはICE、そこから先はたぶんこれだ」と答えてメルクリンmy world の218牽引、ダブルデッカーのREセットを見せておいた。

「Aachenならうまく行くとタリスに乗れるかもよ」
「時刻表は?」
「DBのネットで見られる」

とだけ答えておいたら、

「先ほど無事着きました。列車はオヤジさんの予想通りREでした。タリスには乗りません」

とメールが届いた。

ふだん無口な息子だからメールもこれだけの素っ気ない文面だが、この3枚の画像だけで道中の全てがわかるというものだ。ICE3の画像は時計の時間から察するにケルン、後の二枚はアーヘンであろう、と想像はつく。「タリス」とひとこといっておいただけで「タリス」の画像も送ってくるところが憎い。

image-20150626085855.png

image-20150626085909.png

image-20150626085918.png

iPad不調のためのテスト [プライベート]

image-20150610180442.png
Frankfurt a M.Hbf.・コメントなし。

クジラとフォアグラどちらが残酷か [プライベート]

どう理屈をつけるにせよ、人間は生き物を食べないと生きていけない宿命にある。イルカの追い込み魚が残酷だとして日本が「譲歩させられる」羽目になったその直後、フランス料理に使われるフォアグラの飼育方法が残酷だとして動物愛護協会から問題になったが、これは否決され、続けてもいいことになった(今朝の毎日新聞の報道による)。フランスは「伝統的な食文化が守られた」と威張っている。

クジラ、イルカについで多分動物愛護協会の俎上に乗りそうなのがクロマグロである。自然のものを摂るのは残酷で人工繁殖させたものは殺してもいい、というのも随分理屈に合わない。残酷,というなら,飼っていた牛を屠殺するために、屠殺機に追い込んで殺す現場をTVで見たことがあるが、残酷さという意味ではイルカと少しも変わらない。自然に生きるに任せるのと、人工的に狭い場所で繁殖させるのとでは動物にとってどちらが幸せか(動物が人間とおなじような幸福感を共有しているかどうかは疑問だが)こればかりは人間の価値観で測れるものではない。自然界で生きている動物は全部人間に食われるわけではないが、人工繁殖で育った動物はほぼ100%殺されて人間に食われる。

クジラが絶滅の危機に追い込まれたのは、日本が乱獲したせいではなく、そもそもは19世紀、パリなどの街灯の燃料にするために滅多やたらクジラを取りすぎたからそうなったのである。それを棚に上げて日本を非難するのも、原因を辿って行くと欧米文化が世界の基準という思い上がりが感ぜられる。現代のヨーロッパが素晴らしい緑に囲まれた美しい風景を満喫しているのも、16世紀以来、森林を完全に伐採し、丸裸になったのでペストやら、何やら疫病に悩まされてヨーロッパの全人口が1/3に減ったという苦い歴史に学んだ知恵なのである。

ヨーロッパ人とて最初から利口だったわけではない。嘘だと思うなら現代でも,例えばギリシャのクレタ島あたりを旅行してみるといい。この島も最初は緑に覆われていたのだが,いまは見る影もないことを少し注意深い旅行者なら見逃さないであろう。南ドイツあたりの羊の群れが丘陵地帯を放牧されているのどかな風景を見て日本人は感嘆するが、ローマ時代にはアルプスより北はすべて深い森に覆われていたことを知る人は多くない。その点、日本は終戦時の非常事態を除いては古来おおむね自然とうまく共存して来た。

とはいうものの、欧米基準が不愉快な日本人はピアノもメルクリンもメルセデスもフランス料理も全部やめてしまうわけにもいかない。グローバル化された現代、どう生きるにせよ、日本文化だけで生きられるものでもない。世界の様々な価値観を持つ人が、時間をかけ、気長に話し合ってどこか落とし所を見つけるしか道はないようである。

死んだらブログどうなる? [プライベート]

このところ、ブログの更新が滞りがちであるのは,一つにはiPad不調のせいもある。いちいちパソコンを立ち上げるのがおっくうで気楽に更新できなくなった。不調の理由は分かっていないのだが、なにさまもともと機械音痴。そのうち誰かがなんとかしてくれると思うがそれまでは、PCでしか更新できない。

ブログも開始以来十数年が経過したが、こうしてみると、やはり閲覧して下さる方はともかく、私的にはすでに十年以上の自分史の記録にもなっている。たまたま今日の夕刊に「死んだら自分のブログはどうなるか?」という記事が出ていた。当然の事ながら、だれかが消去する手続きをしてくれない限り、半永久的にサーバーに残り、誰でもアクセスできる状態にあるから、世間的には主のなくなったブログは漂流し続ける事になる。私自身は死んだあとこの事などどうでも良いし、誰かが変なアクセスをして炎上しようが、本人がいないのだからもうどうでも良いことではある。だが,もしかすると、ブログの登場人物の誰かに迷惑がかかるかもしれない,と思うと、そろそろお迎えが来た,と感じ始めたらブログはとじてしまうべきかもしれない。

ただ、不治の病にでもかかったら,自分の意識がはっきりしているかぎり病状も記録しておきたい、というひそかな願望もないでもないし、ボケた状態で更新するブログがどんな内容になるか見当もつかない。そしてそれはもうそう遠い将来の話でもないから、いまから方策を考えておくべきであろう。自分の引き出しの中だけにある日記とは少し違うから、自分の病状をことごとく知られてしまうのは、自分では良くても,人に心配をかけるのはやはりいいことではない。どうしよう。

前立腺がんの疑いから、確定が判明した時いらいつけている,メモ程度の「闘病記」はあるが、最近はこれといった変化がないから、年単位、場合によると一年飛んでしまった,という程度の内容である。なにかあったらこれがまた復活するだけの話かもしれない。

歯と健康 [プライベート]

このところちょくちょく歯医者通いをしている。といって、たいしたことはなく、詰め物がとれた、歯がボロボロに劣化しているが、まだ殘せるので金冠を被せなければいけない、という程度であるが、結構面倒なのだ。以前懇意にして治療をしてもらっていた先生が逝去され、其の後を継いだ息子さんにみてもらっている。歯科医の後を継ぐ、というのもなかなか大変なようで、手続きとして一度廃業届を提出し、また新規開業となるらしいのだが、役所に提出の書類の数、手数が半端でなく、ものすごく大変なことらしい。

ともあれ、歯医者もそうだし、かかりつけの内科医もすでに世代交代で、自分の息子くらいの年齢層だから相手もやりにくかろう。あまり手間をかけるのも悪いと思い、
「私くらいの年になったら、歯を完璧に直しても、後何年生きるかわからないから、せっかく完璧に歯は治ったはいいが、その直後に死んだら治療は無駄骨に終わるから、相手の年齢を考えて治療方針を決めるんですか」
と軽口をたたいたら、
「いやいや、やはり死ぬ直前までものはちゃんとかめた方がよろしい。治すべきはちゃんと治しておきましょう」
という生真面目な答えが返ってきた。

先代の先生は私の絶望的な歯周炎だったのを徹底的な治療をしてもらったおかげで厚労省のいう「8020」つまり80歳で20本の歯を残す、という目標は達成出来ている。そのための先生の努力は筆舌に尽くし難いほどのもので、そのおかげあっての今の私がある。そのストレスで先生を早死にさせたのではないか、とさえ思っている。

歯周炎はガンやインフルエンザと同じで全身病、ということは以前のブログにも書いたが、人の健康をおびやかすウイルスや細菌の類はどこにでも生息していて、それらを避けて生活するのは不可能。人の抵抗力と細菌とがおしくらまんじゅうをしていて、何かの原因で抵抗力が落ちた時、おしくらまんじゅうに押され気味になったのが病態というものに違いない。その点からいえば今の私はウイルスや細菌とのおしくらまんじゅうにあって、自分はまだいくぶん優勢な状態にある、といっていいのかもしれない。

国語の先生の写真展 [プライベート]

中学時代の国語の先生がまだお元気で、多分これが最後になるかも、という写真展を名古屋・伏見通りにある富士フィルムの展示場で開催されたので出かけてみた。先生は85歳だそうだがとてもお元気そうでお話ぶりも昔通りでしっかりして歳を感じさせない。デジカメは絶対使わず、いつもフィルムだけ、という写真の数々は今回オランダ・デンマーク中心で、被写体は、老人子供が多い。弱者に対する優しい眼差しが印象に残る写真展であった。

ゆっくり先生とお話ができたのも幸いだった。私がいま心がけていることは、旧知でありながら、あまり話し合ったことがない人と、ゆっくり時間をかけてお互いに心を開いて会話をすることである。中学時代の先生だから、当時は彼女は18歳くらい、当時はその年齢でも中学の先生になれた。生徒といくらも年が違わないからマセた悪ガキどもから結構からかわれていたようだ。いかにも文学少女、といういでたちと、話ぶりで印象に残っている。私の弟、妹も同じ中学で教わっているから浅からぬ因縁がある。

先生は深尾須磨子の門下生、ということである。話題の中心は深尾須磨子の詩で山田和男作曲の歌曲集「祖師谷より」で、私がそこに住んでいることから、「あの詩の面影はまだ祖師谷に残っていますか」というようなことから「先生は文学少女だったのが写真家になられたのはなにが転機だったのでしょうか」などなど、話題は尽きなかった。その間にも三々五々、見にこられる人たちもいて、私に紹介もされた。

「私の教え子の中から、あなたもその一人だけど何人もいい芸術家が出て、そのことだけでも教師冥利に尽きる、と思っているのですよ」と有難い言葉をいただいて、二時間以上もお邪魔をしてしまった。

墓標(2) [プライベート]

image-20150220143357.png
依頼してあった墓標が完成したので確認に出かけた。大体の予想通りちょっとユニークな満足できるデザインに仕上がった。以前のものは購入時、あてがいぶちのもので、人造石のため劣化が早く、誠にみすぼらしくなっていた。死んだ後のことなどどうでもいいとはいえ、私一人だけの問題ではないから、やっておいてよかったと思う。台座の部分に家紋を彫るスペースもあるので、実を言うと蒸気機関車の動輪の絵でも、と考えたが、個人の趣味を私以外の家人に押し付けるのはよくない、と考えてやめることにした。64部音符の絵だけでもじゅうぶん自分の趣味を押し付けたことにはなろうし、デザイン的にもこの方がスッキリする。
前の10件 | 次の10件 プライベート ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。